忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
昨年12月1日に入手した、マキ電機のUTV-2400E。
そのUTV-2400Eで送信が行えるようにするため、変更申請を行いました。


今回はJARDの電子申請で行いましたよ。

トランスバータを使用するので、送信機系統図の作成が大変でしたよ。


トランスバータ部のブロック図はこんな感じにしました。

あと、難儀したのが、電子申請での変調方式の記載の仕方。
F2DやG1Bも使用するので、それ用の変調方式も入力していたのです。
しかし、調べるとJ3E/F3E/A3Eの変調方式を記入するだけで良いらしい。
うむ・・・なぜ?
MIC端子から音声信号として入力するからなのかなぁ?

なんとか電子申請用のデータを作成し、JARDへ送信を行いました。
あとは保証料を振り込んで、まずは完了ですよ。
スムーズに事が進むと良いなぁ・・・。
PR
先月12日に申請を行った、アマチュア無線局の住所変更の話。
関東総合通信局分(JF1PPZ)の免許状が届きました。


こんな感じで届きました。

12日に申請を行ったのですが、固定局の住所変更だったので保証認定を行う必要があったのです。
で、その手続きを行った関係で、1ヶ月ほどの期間が必要になってしまいましたよ。

東海総合通信局は「アマチュア無線をする方に重要なお知らせ」という冊子が同封されているのですが、関東は何も同封されていなく、免許状だけでした。
この辺は、考え方の違いかな~。

やっと、今回の住所変更が終了しました。
さあ、アクティブに運用するぞ!?
昼間、7MHz帯を聞いていたら、コンテストでCQを出している局がいました。
「ん?何のコンテスト?」と思い調べたら、今日は、フィールドデーコンテストだったのね(汗)
すっかり忘れていましたよ・・・。
フィールドデーコンテストは、いろいろルールが変更になったのね。
ホームステーション同士も得点になったり、ホームステーションの最大出力が50Wになったり、開始時間が変更になったり・・・。
ああ、参加したかったなぁ。

7MHz帯を聞いた後は、430MHz帯と144MHz帯のCWを聞いていました。
先日設置したモービルホイップの性能を確認したのですが、意外と聞こえるのね。
バンド内が、結構賑やかでしたよ。
群馬県辺りは、余裕で聞こえていました。
まあ、フィールドデーコンテストなので、移動局が多かったためと思いますが・・・。
先月12日に申請を行った、アマチュア無線局の住所変更の話。
東海総合通信局分(JL2FKQとJI2YOJ)の免許状が届きました。


こんな感じで届きました。

申請が12日で、免許日が22日、封筒を送ったのが25日、免許状が届いたのが30日なので、なかなか良いスピードでした。

別々の無線局だったので、封筒を2通送ったのですが、1通にまとめて返送してくれました(未使用分は、封筒がそのまま戻ってきた)
以前から思っているけど、役所も意外と融通が利くのね(笑)
未使用の切手は、もう一度、返送用の封筒に使用しましょう。

さて、社団局の免許が来年の5月までなのよね。
再免許申請を行いますか・・・。
ベランダにアンテナを設置しました。


こんな感じでベランダに設置です。

2月に日高市に引っ越してきて、やっとアンテナを設置することができましたよ。
取り付けには、モービルアンテナ用ベランダ取付金具BK-10を使用しています。
それに手持ちの同軸ケーブルと隙間ケーブルを使用して、室内に引き込んでいます。

しかし、あまり条件が良くないところに設置となりました。
手前左側に見えているのは、アルミの柱です(汗)
雨よけの屋根がついているベランダで、その屋根に当たってしまうため、アンテナの長さが1mくらいまでしか使えません・・・。
ん~、HF帯のモービルホイップが使えないなぁ。

アンテナを建物の外に設置した効果は抜群で、呼び出し周波数が、だいぶ賑やかになりました(笑)
将来的には、ディスコーンアンテナを設置したいのよね。
D220Rあたりが欲しいなぁ・・・。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]