忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
昨日書いた、アマチュア無線局の住所変更の話。
懸念していたとおり、移動しない局であるJF1PPZの申請について、補正依頼が届きました。


こんな内容が届いています。

移動しない局の設置場所が変更になる場合、保証認定を行う必要があるとのこと。
変更検査を行うという意味合いなのかな?
あと、東海総合通信局管内の無線局も、住所変更を行うようにという指示もありました。
これは既に申請を行っているので、問題ないと思います。
(再提出の際に、「変更手続きを提出済み」のコメントは必要らしい)

そんなわけで、最近保証業務を始めた、JARDに保証認定の申請を行いましたよ。


必要事項を記入して送信し、保証料を振り込みました。

さて、すんなり保証認定を受けられるかな?
開局時、JF1PPZは技適機のみで、総通に直接申請だったので、JARDにもTSSにも情報が無いはずなのよね。
どういう基準で認定を行うんでしょうね?

明日以降が楽しみになりました。
PR
アマチュア無線局の住所変更を、やっと行うことができました。


「電波利用 電子申請・届け出システム Lite」を使用しました。

上の画像では、移動する局のJL2FKQと、移動しない局のJF1PPZの情報が表示されています。
あと、社団局のJI2YOJも変更を行っていますよ(電子申請のアカウントが別なので、ここには表示されていない)

移動する局の場合、「申請(届出)者名等」の変更のみなので、これで問題ないと思うのです。
しかし、移動しない局の場合、「無線設備の設置場所又は常置場所」も変更になるので、この申請方法だとNGかもな~(汗)
まあ、結果は近日中に判明するでしょう・・・。

さて、封筒の準備をしなければ・・・。
6月22日に近所のHARD OFFでICOMのIC-P3Tを購入しました。
しかし、バックアップの調子が悪かったので、バックアップ電池の交換を行いましたよ。


本体を開けたところ。右上の白い丸の部分が、バックアップ電池です。

 
半田付けで固定されているだけなので、半田ごてで電池を取り外します。


取り外すとこんな感じ。

で、木曜日に秋葉原で購入した、バナジウムリチウム電池VL-2020を取り付けました。
その後、動作確認をしているのですが、どうも様子が芳しくない(汗)
バナジウムリチウム電池は二次電池なので充電が必要なのですが、うまくいっていないのかな?
もう少し様子を見よう・・・。
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2015年7月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア無線機購入ガイド」です。
定期的に記事になっていますね。
7月号なのは、ボーナス時期を狙ったのでしょうか?(笑)
それでも、一時期に比べると、10万円未満のHF帯エントリー機が増えているので、良い感じがします。
どうも、フラッグシップ機には興味が持てなくてねぇ・・・(お金が無いための僻みでは無いよ)

付録は「周辺機器セレクション」です。
CW用の電鍵・パドルや、マイクロホン、電源などが紹介されています。
気になったのが、パドルにBENCHERの紹介が無かったところ。
調べると、Vibroplexが製造・販売を引き継いだようで(ここを参照)
知らなかったよ・・・。
JA-1やJA-2はどうなるんだろう?
遅くなってしまいましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2015年6月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア無線の受信ノイズ研究」です。
ハイブリッド車のノイズや、電子機器からのノイズ(EMIってやつね)の実態と対策方法を紹介しています。
内容的には、地味~な内容ですが、対策するのは苦労するという、面倒なものですね(汗)
実際、仕事で行うEMC対策だって、面白さが少なくて、辛抱の作業になることが多いのに・・・。

付録は「DX WORLD ATLAS」です。
アマチュア無線用の世界地図ですね。

あと、QEX Japan No.15も購入しました。


購入したQEX Japan No.15。1,944円なり。

特集は「新スプリアス規定 徹底解説」です。
旧スプリアス規定機で免許されるのも、あと2年か~。
旧スプリアス規定機が使えるのも、2022年までなので、期限はもうすぐなのね・・・。
というか、公布されてから、もう10年経ったのか(汗)
仕事で設計している機器は、もちろん新スプリアス規定なので、あまり意識しなかったよ。
所有している無線機は、大半が10W以下の保証認定機なので、調べて対策をしていかないとね・・・。
というか、保証認定だと、回路ブロックだけで済んでいたりしたので、同じような方法で対応できるのかな?
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]