忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
おととい、JARLの会員証が届きました。


いつものハガキです。

3月10日に会員継続のコンビニ払いの案内が届いたので、3月14日に手続きを行いました。
で、会員証が届いた次第。
これで、来年の5月6日まで会員ですよ。

アクティビティがだいぶ下がっているので、今回も継続するか悩んだのです。
けど、JARLの今後に期待して、継続することにしましたよ。
来年は考えが変わっているかもしれません(汗)
PR
年明けから「電波利用 電子申請・届出システムLite」が新システムにリニューアルするようです。
で、12月10日までに、確認する項目がある・・・と12月3日にメールが来ていました(hamlife.jpの記事も参照)

確認する項目は以下2点で、私の場合、メールアドレスの重複使用が該当します(個人局用のIDと社団局用のIDでメールアドレスを共用してる)

・登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができること
・複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していないこと

そのため、社団局用のIDで使うメールアドレスを別のものに変更しましたよ。
これで準備ができたはず・・・。
新しいシステムが、どんなシステムになるのか楽しみですよ。
hamlife.jpに、JVCケンウッドの修理サポートについての記事が掲載されましたね(この記事を参照)

記事のタイトルを見たとき、「えっ!」と思ったのですが、本文を読んだら、「致し方ないか・・・」と思いましたよ。
それでも、1991年以降の機種は修理受付をしてくれるのは、素晴らしいですね。
メーカとしてその体制を維持するのは大変なはず。
なかなかできませんよ・・・。

ケンウッドのサポート体制は素晴らしくて、ユーザーが保守パーツの話をしても、しっかり対応してくれるし、古い製品でも部品があれば対応してくれるのです。
そういう点も好きで、ケンウッドファンだったりします(笑)

ちなみに、ケンウッド機は7台保有していますが、機種検索をしたところ、古い4機種は2024年12月でサポート終了、新しめの3台はサポート継続という結果でした。
古い機種も含め、まだまだ使っていきますよ。
8月22日に書いた、「ハムフェア2024のJARL QRP CLUBのブースに、私が投稿した写真と文章が掲載される」話。

hamlife.jpの記事で、どんな感じで掲載されていたか知ることができましたよ。
記事にある、JARL QRP CLUBブースの写真の左端に、写真があることを確認しました。
これ、本人じゃないと分からないよな(汗)
けど、掲載は嬉しいですよ。
本人はハムフェアに行っていないけど、参加はできたので(笑)
ハムフェア2024が開幕しましたね。

私が気になっていた、ケンウッドのモービル機ですが・・・あれ?なんか違う(hamlife.jpの記事はここ)
デザインがかっこ悪いなぁ・・・。
ケンウッドも、アマチュア無線機にはリソースが割けないのかな。
デザイナーが入った設計に見えませんよ(汗)

アイコムの高級HF機は興味なし(hamlife.jpの記事はここ)
というか、80万円をHF機につぎ込む事はできないよ(汗)

意外だったのが、八重洲のポータブル機(hamlife.jpの記事はここ)
最近の八重洲らしいデザインですね。
接続できる機器もなかなか考えられているし・・・。
C4FM対応だし、2波同時受信だし、小さいけど機能が詰まっていますね。
個人的には、無線機らしいFT-817/818の系統が好きですが、新しい機器の方が便利なんでしょうね。

明日も何か発表があったりするのかな?
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]