忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
ユニデンとラジオライフ編集部とウェッジが共同開発した広域帯受信機が、ハムフェアに登場するようですね(hamlife.jpの記事PR TIMESの記事を参照)

今年はユニデンがハムフェアに約40年ぶりにカムバックするという記事を見て、「どういう風の吹き回しなんだろう?」と思っていたのですが、こういう事だったのですね。
広帯域受信機は、新機種なので気になるのですが、受信できるのはアナログだけなのよね~。
価格次第ではありますが、ちょっと様子見かな・・・。
PR
ちょっと前の話ですが、日本アマチュア無線連盟(JARL)が、現在の会員数と年齢層別の構成を公表しましたね(hamlife.jpの記事を参照)

おお・・・またすごい年齢層別の構成だな(汗)
私は1,251名の1人のようです(笑)

あと10年もしたら、会員数が半減しそうですね。
会員数を増やすのも必要なのでしょうけど、最終的には、50歳より下の会員数(約3,000人?)の収入で維持できるくらいの組織にしていくしかないんだろうなぁ・・・。
今のままだと、その前にJARLが無くなってしまうかもしれませんが(汗)
アルインコが、「修理お預かりを終了する機種について」という告知を出したそうで(hamlife.jpの記事はここ)
何機種かが4月末で修理受け付け終了、一部は修理を受け付けるが、部品が無くなり次第終了・・・という内容でした。

で、気になったのが、広帯域受信機DJ-X7の話。
修理は受け付けるけど、バッテリパックの在庫が無くなったとのこと。
バッテリが寿命となった場合は、DC電源で動かすしかないようです。
DJ-X7を所有しているので、バッテリパックが入手できないのは困っちゃうな・・・。
といっても、DJ-X7を購入したのが2006年6月で、19年経っているのですが、まだまだバッテリは元気なのよね。
使用せずに保管しておいても、年単位で電池が残っているし・・・。
ホント、充電しないで済む受信機なのよね。
今のバッテリパックで、生涯分が賄えるかもしれません・・・。
おととい、JARLの会員証が届きました。


いつものハガキです。

3月10日に会員継続のコンビニ払いの案内が届いたので、3月14日に手続きを行いました。
で、会員証が届いた次第。
これで、来年の5月6日まで会員ですよ。

アクティビティがだいぶ下がっているので、今回も継続するか悩んだのです。
けど、JARLの今後に期待して、継続することにしましたよ。
来年は考えが変わっているかもしれません(汗)
年明けから「電波利用 電子申請・届出システムLite」が新システムにリニューアルするようです。
で、12月10日までに、確認する項目がある・・・と12月3日にメールが来ていました(hamlife.jpの記事も参照)

確認する項目は以下2点で、私の場合、メールアドレスの重複使用が該当します(個人局用のIDと社団局用のIDでメールアドレスを共用してる)

・登録している連絡用メールアドレスでメールの受信ができること
・複数のアカウントで1つのメールアドレスを重複使用していないこと

そのため、社団局用のIDで使うメールアドレスを別のものに変更しましたよ。
これで準備ができたはず・・・。
新しいシステムが、どんなシステムになるのか楽しみですよ。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]