忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
2022年4月に入手したアルインコDJ-G7と、先月入手したケンウッドTH-F7を使えるようにするべく、変更申請を行っています。
まずは、旧スプリアス機であるTH-F7の保証認定を行うため、JARDに申し込み。


「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータで申請です。

一度、この2台の変更申請を行ってから、2021年11月に購入したトランスバータ「Transverter 2300」の変更申請を行う流れで考えています。
ちょっと面倒ですが、そうしないと、費用がかかってしまうからね(汗)

さて、今回の変更申請はどのくらいで完了するかな?
PR
今日で、開局35年になりました(無線局免許状等情報を参照)
よく続いたな~。
電話でQSOするより、話をしない通信方式が好きで、昔はパケット通信、今はCWやFT8が好きだったりします。
まあ、電波を出すよりも機器をいじっている方が好きですが(笑)
これからも続けていきますよ。
昨年12月と、今年の2月に書いた、ICOMが2.4GHz帯と5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手している件。
またまた進捗状況が公開されましたね(ICOMのサイトはここ、hamlife.jpの記事はここ)

デザインスケッチが公開になりましたね。
ただ、私としては、「コレジャナイ感」が強い(汗)
無線機として遊べる部分が少ない感じだよなぁ・・・。
電波伝搬とQSOなら楽しめるのでしょうけど。

この製品内容だと、定価は20万円を超えそうですね。
25万円くらい?
イベントで公開された時の情報を待ちましょう・・・。
月曜日の話ですが、JARLの選挙関係の書類が届きました。


13日に継続手続きを行った、会員証も一緒に届きました。

さて、どうしましょうねぇ・・・。
聞こえてくるのは、財政的な話とか、倫理面の話とか、会員数が減っているとか、そういう話ばかりなのよね。
立候補している人の年齢層も高すぎるし・・・。
アマチュア無線の代表機関としての役割を考えてくれる人にしようかな。
5月頭に会員期限が来る、JARLの会費を支払ってきました。


今回もコンビニ払いです。

最近は、あまりJARLを利用していないので、ちょっとだけ「どうしようかな」と考えたのです。
けど、JARL自体が無くなると困るので、継続することにしました(汗)
もう少し、アマチュア無線の代表団体として活動してくれると良いのですが・・・。
ちなみに、そんな理由なので、3年払いはしませんでした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]