結果は、最下位(汗)
まあ、2局しか交信していないので、当然ですね。
アンテナを強化して、もう少し交信局数を稼げるようにしたいです・・・。
5月に参加した、静岡コンテストの結果が発表になりました(ここを参照)
県内局 電信部門 シングルオペ 7MHzで7位です!
ええ、ビリです(涙)
まあ、当日のエントリーを見ていただくとわかるのですが、あまりにも飛ばない電波で、途中で止めていますからね。
当然といえば当然か。
意外なのが、1アマ・2アマでも10W出力の局が多いこと。
10W局なんて、数えるほどかと思っていたのに(笑)
あと、残念なのが、富士宮市で参加しているのが、私だけな所。
5月の連休なので、富士山スカイラインで富士山新5合目まで行けたはずだし、朝霧高原があるので、その辺に移動して運用する局がいると思ったんだけどな。
来年は、アンテナをもう少し強化して、納得のいく内容で参加したいですね。
昨日も書きましたが、6m AND DOWNコンテストに参加しました。
今回は、こんな設備で参加です。
結果は、23局交信の6マルチで、138点です。
ん~、イマイチ・・・。
午前中から昼にかけてのEスポを期待していたのですが、私の設備では、Eスポを捉えきれなかったようです(Eスポは発生していたようなので)
結局、交信できたのは、神奈川・山梨をのぞく、1エリアの局だけでした。
ちなみに、アンテナはこんな感じ。
先日紹介したDP-TRY2を、ベランダから水平に突き出しています。
そうそう、やっぱり、コンテストナンバーで、"L"(5Wを超え20W以下)を送っている局が少なかったですね。
まあ、CWを運用していて(3アマ以上=50W出せる)、QRPでもない"L"区分を送る方が珍しいか・・・。
次回から、QRPにしようかなぁ。
それよりも、アンテナを何とかしたい。
ベランダで、効率の良いアンテナを上げるには、どうすればいいかな?
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナT-1
アンテナ:モービルホイップ(第一電波工業のDP-TRY2)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:MK-705(ハイモンド)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ(写真のタッパーの上に乗っている物)
6m AND DOWNコンテストに参加しています。
今回は、50MHz帯(6m)での参加なので、こんな設備になっています。
いや~、「6m AND DOWNコンテスト」と聞くと、夏を感じますね~。
学生の頃は、近所の局が、毎年のように参加していたのを思い出します。
コンテストは、CWで参加すると決めているので、6m AND DOWNコンテストでは、免許のある50MHz帯のみの参加です。
アンテナは、6月29日に紹介した、第一電波工業のモービルホイップ、DP-TRY2です。
しかし、人工ノイズが多い・・・。
数十kHzおきにノイズが聞こえるので、なかなか難儀しております。
で、コンテスト開始の21時から、1時間半ほど呼びに回っていたのですが、一通り呼び終えたので、一旦休憩です(笑)
50MHz帯なので、聞こえるのは近場の局ばかり。
Eスポ発生しないかな~。
コンテスト終了まで参加予定なので、これからはボチボチと進めていきます。
次に本腰を入れるのは、Eスポの発生しそうな、明日午前かな?
このコンテストの直前に、「JARL栃木コンテスト」が行われていました。
周波数帯も6m AND DOWNコンテストと同じで、何局か聞こえていたので、参加しようと思ったのです。
が、しかし、サマリーシート・ログの提出が郵送のみ。
ちょっと大変なので、参加は見送りました・・・。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065