今日付けの官報で、7MHz帯の7,200kHzまでの拡大と、長波135kHz帯の新規分配が告示されました(JARLのニュースを参照)
3月30日から使用できるようです。
で、私の持っている無線機、バーテックススタンダードFT-817と、ケンウッドのTS-680Vの、7MHz帯の対応状況を確認してみました。
FT-817は、伊豆にある「むせんZONE25」というお店の情報では、無償で改造してくれるらしい。
TS-680Vは・・・資料がないなぁ。
当時の送信改造(「ABアクションバンド電波」が得意だったジャンル)をすれば、送信できるか?
アメリカ向けも、同じように作っていただろうし・・・。
実家に帰ったときに確認ですね。
まあ、急いで対応しなくても、拡大した7,100kHz~7,200kHzは全電波形式で、私が主に運用しているCWは、今までと変わらないのですけどね。
で、新規に分配された135kHz帯。
初の長波帯なのですが、EIRP(実効輻射電力)が1Wまでとなっています。
まあ、135kHzといったら、波長が2200m位あるので、1Wを出すのは容易なことではありませんが。
というわけで、私としては様子見かな。
FT-817の改造はお願いしようと思いますが・・・。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析