忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
無線従事者国家試験の工学試験問題で使用している、回路図中の図記号が、平成26年度から変更になるそうです(日本無線協会のこのページを参照)

とうとうこの時が来ましたか・・・。
今まで、抵抗など旧図記号で書かれていたものが、新図記号で書かれるようになるのね。
新図記号が浸透しているということでしょうか?
私なんかは、抵抗の新図記号に、どうも抵抗を感じますが(汗)
(旧図記号と大きくは違わないので、回路を読むことはできます)

あと、注意が必要なのは、定電流源と、定電圧源の図記号かな。
どちらの図記号が定電流源か、悩んでしまいそうです・・・。

私の勤めている会社では、まだ、旧図記号で回路図を書いていますが、他の会社はどうしているんでしょうね?
海外に図面を出す事が多い所は、移行が済んでいるのかな?
PR
連休中は、コンテストが目白押しですね。
明日3日は「東京コンテスト」、明後日4日は「静岡コンテスト」、5日は「オール三重33コンテスト」が開催されます。

あ~、参加したい・・・。
3日は結婚式の準備で式場に行くので参加できず、4日~6日は奥さんと一緒に実家に帰省するため、参加できるかどうか不明です(汗)
ALL JAコンテストも参加できなかったし、奧さんの目を盗んで、"こそっと"参加しようかな。
今日・明日と、ALL JAコンテストですね!
参加するつもりなのですが、今夜は、奥さんの実家に行っているため、参加できず。
けど、明日は奥さんが出かけるため、少しは参加できそう。
まあ、結婚式の準備が終わったらですが・・・。
どのバンドで参加しようかな?
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201305_1.JPG
購入したCQ誌2013年5月号。940円なり。

今月の特集は、「コンパクト・アンテナでHFを楽しもう」です。
私もアパマン・ハムなので、興味深く読みましたよ。
ただ、今回は、ATU(オートマチック・アンテナ・チューナー)を使った方法と、マグネチック・ループ・アンテナの事しか書いていなかったのが残念。
や、マグネチック・ループ・アンテナは、かなり興味がありますけど・・・。
毎回思うのですが、JE1SPY芦川さんの文章は、技術的に面白いですね。
私もこんな風に書けるといいのですが・・・。

あと、やはり、八重洲FT1Dの記事が面白い。
機能的なところはともかく、C4FMの通信距離とか、ボコーダーの音質が気になります。
購入したいけど、先立つものが・・・(涙)

付録は「ハムのスマートフォン導入活用術」です。
大半が、「スマホとは何か」の説明です。
う~む・・・。
本を購入しました。

ApamanHam20130414.JPG
購入した「アパマン・ハム入門」。Amazon.co.jpで購入。2,520円なり。

私もアパマンハムなので、どんな内容か興味があり購入です。
内容としては、各局のアパマンハムライフを紹介していたり、周波数帯に合わせたアンテナ施工例を紹介しています。
以前の、「アパマン・ハム・ハンドブック」を、現在の状況に合わせた感じでしょうか?

私もベランダにアンテナを設置したいのですが、この本で紹介している内容より、もっと簡単な方法が知りたかったです。
ちょっと前までは、「ブロードバンドアンテナ」が流行でしたが、進行波型は聞こえないしねぇ・・・。
まずは、この本を参考にして、HF帯のアンテナを設置したいな。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]