19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2011年9月号。930円なり。
今月の特集は「CWを運用しよう」です。
最近おなじみの、魅力と楽しみ方を各局が紹介しています。
"面白そう"&"欲しい"と思ったのは、「パドル・トレーナー」かな。
低周波発振機はともかく、ミニ・パドルが欲しい(笑)
レバーがパドル本体へ収納できる構造になっていて、練習用のパドルとは思えない感じです。
12,000円か~・・・考えちゃうな。
来週のハムフェアまでに、どうしようか考えよう・・・。
付録は、「オリジナル・ログブック」です。
Turbo HAMLOGの入力順に合わせてあるという、なかなか考えられたログブックになっています。
移動運用時に使えるように考えているようです。
私の場合、紙ログは、開局後の数年しか使った事がなく、その後はPCログなのですが・・・。
ケース加工を行いました。
ハンドドリルと、ハンドリーマ(2種類)、ハンドニブラに、カッターを使いました。
加工したケースは、3種類です。
3種類の加工は、さすがに時間がかかりました。
奥のケースは、2010年5月と6月に製作した、ソフトウェアラジオ基板を入れるためのケースです。
手前の小さいケースは、「とある物」を収めるためのケースです(「とある物」については、後日書きます・・・)
手こずったのは、ロッカスイッチとUSB(Bタイプ)用の角穴と、DINコネクタ用の大きな丸穴。
角穴は、ハンドニブラを使って開けたのですが、穴が大きくなりすぎないように気を遣いました(過去に失敗しているので(笑))
また、DINコネクタサイズの丸穴を、ハンドリーマを使って開けたのですが、開けている途中で、ハンドリーマの先端がケースの反対側に当たってしまい、それ以降はカッターで削るようにして加工しましたよ・・・。
それなりにうまく加工できたので、満足です。
来週以降、ケースに組み込みかな。
というわけで、昨夜放送した「ピエール瀧のしょんないTV」(静岡朝日テレビ)を視聴しました。
意外だったのが、ARDFの説明が詳しかったこと。
さすがテレビ番組。わかりやすく説明していました。
さすがに、MOEなどの説明まではありませんでしたが(笑)
あと、7月30日~8月1日に新潟県阿賀野市で行われた、「全国高等学校ARDF競技大会」の様子も放送していました。
ということは、新潟まで取材に行ったんだ・・・力はいってます。
ただ、今回の大会は、御殿場高校が1位になれなかったのよね。
残念です。
(ちなみに、4位に吉原工業の名前が見えます)
学校対抗の部だと、約6割が静岡の高校で占めていて、ほかは秋田と和歌山という結果になっています。
静岡はARDFが盛んなの?それとも、参加した学校が少なかっただけ?
ピエール瀧さんも、ARDFに挑戦していました。
送信機1台だけの、「体験」でしたが。
見ていると、走るのが大変そうだけど、面白そうな競技ですね。
こういうのを見ると、挑戦したくなっちゃうのよねぇ・・・。
中学生の頃、FOXテーリング(FOXハンティング)にハマっていたのも影響しているかも。
それと、高校生にARDFが人気なのもわかりましたよ。
静岡朝日テレビ(SATV)で、8月16日(火)24時50分から放送予定の、「ピエール瀧のしょんないTV」で、ARDF(Amateur Radio Direction Finding)が取り上げられるようです。
御殿場高校システム部ARDF班を紹介するようで。
「しょんないTV」なので、まじめな内容にはならないと思うのですが、どんな感じになるんでしょうね?
「超マニアック競技」とか紹介されているので、ノリは想像できるかな?(笑)
ピエール瀧さんも、広瀬アナも、ARDFを体験するようです。
予告CMのアンテナからすると、144MHz帯のようですね。
忘れないうちに、録画予約しないと。
もちろん、オンタイムでも視聴する予定です。
先日、変更申請を行った免許状が届き、IC-1200が使えるようになりました。
IC-1200だけは、実家(常置場所)に置いてあったので、やっと、「無線局免許証票」を貼ることができました。
あとは、アンテナの準備ですね・・・。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065