N形コネクタを購入しました。
NP-5Xコネクタ×4個。CQオームで購入。1個880円なり。
5D同軸用のN-Pコネクタです。
先日購入した、SWR計と無線機をつなぐためのケーブルや、昨日紹介した、1200MHzの八木アンテナと無線機をつなぐためのケーブルを作成するために、コネクタを購入しました。
同軸ケーブルは、実家に残っていた5D-SFAケーブルを使用します。
今回は、外部導体も半田付けするタイプ(脱着はんだタイプ)を購入しました。
価格が安いというのもありますが、コネクタが短く、取り回しが楽そうだからです。
外部導体を折り返すタイプが、うまく加工できないというのもあります(笑)
見慣れた、外部導体を折り返すタイプ。
で、外部導体の半田付け部は、収縮チューブをかぶせるとばかり思っていたのです。
しかし、届いた物を見たら、専用のカバーが付いている!
専用の樹脂カバーが付いてました。
なかなか、かっこよく加工が出来そうです。
ケーブルへの取り付けは、来週かな。
実家にあるアンテナを、いろいろ漁ってみました。
Maldol(北辰産業)のモービル用アンテナ、WT-1800(左)とWT-1500(右)
実家の物置を漁っていたら、このアンテナを発見しました。
使っていた記憶がなかったので、父親に「誰かにもらったの?」と聞いたところ、「買った物だよ」との回答。
使っていた記憶にないなぁ・・・(汗)
WT-1500は、50/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナ、
WT-1800は、21~28/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナです。
21~28MHz帯か、50MHz帯かの違いで、それ以外は共通な仕様ですね。
1990年頃のカタログ。クリックすると拡大します。
なぜこのアンテナに注目したのかというと、マルチバンドなアンテナだから。
アマチュアバンド以外に、いろいろな周波数の受信に使えそう。
広帯域受信機につないで、どんな感じが試してみたいと思います。
あと、昨日撤去した、1200MHz帯のアンテナも、きれいにして使えるようにしました。
コメットのCYA-1216Eです。
1994年頃に購入し、使用していた物を、父親に譲った物です。
17年くらい屋外に出していたので、かなり程度は悪いですが、使うことは出来そうです。
先日購入したTS-790Gとつないで使ってみる予定。
どんな感じで聞こえるかな?
しかし、CYA-1216Eって、まだ現行機種なんだ。
アンテナだからってのもあるけど、息が長いねぇ。
会場である日本無線協会本部の入っているビル。
今日は「無線工学の基礎」と「法規」の試験で、「法規」は科目合格しているので、「無線工学の基礎」だけ受験してきました。
で、今回の会場は、日本無線協会の本部。
受験した感じは・・・ん~、暑さで睡眠不足だったためか集中できず、勉強もしていないこともあり、手応えはありませんねぇ(汗)
明日は、午後から「無線工学B」の試験です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065