静岡コンテストに参加しました。
今回は、こんな感じで参加です。
実家に帰省し、常置場所から運用したので、県内局として参加です。
どのバンドでオンエアするか悩んだのですが、自分の部屋で使えるアンテナが、50/144/430MHz帯のVX1000しか無かったので、あまり運用をしたことのない144MHz帯でオンエアすることにしました。
「144MHzで」というアドバイスももらったしね。
で、FT-817NDを使い、144MHz帯CWで参戦です。
が、しかし、参加している局が少ない(汗)
開始直後の14時過ぎは、かなり混むと思っていたのですが、聞こえるのは、都内からCQを出している1局だけ・・・。
それではあまりに寂しいので、CQを出すことにしました。
CWでCQを出すのは初めてで、コンテストでCQを出すのも初めてです(笑)
というか、電話を含め、CQを出すのが20年ぶりくらいだよ・・・。
CQを出しても、20分に1局くらいのペースでした。
で、後で気づいたのですが、FT-817NDの設定を間違えていて、外部電源を使用していたのに、ず~っと2.5Wで運用していました(汗)
もったいない・・・それなら、1Wで運用して、QRPにしておけばよかった。
運用中に、サイドトーンの音量を変えたくても、その方法がわからなかったし、FT-817NDを使いこなせていません(笑)
もう少し、取説を読むようにしましょう・・・。
しかし、2.5Wで都心まで届くのですから、さすがCWですね。
結果は、13局(14点)×7マルチの98点でした。
もう少しで、100点だったのに・・・。
相手局の場所としては、沼津が一番多く、次が東京、あとは、伊豆、富士宮などでした。
出力のミスはありましたが、144MHz帯で参加するのは面白い。
来年も、144MHz帯で参加しようかな。
今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W)
アンテナ:VX1000(第一電波工業)
PC I/F:USBIF4CW
パドル:どこでもパドルMINI
ログソフト:CTESTWIN
5月になったので、7月に実施される、第一級陸上無線技術士国家試験の申請を行いました。
申請は、いつものように電子申請です。
試験手数料の支払いは、郵便局に行って処理してきました。
前回、無線工学Aを科目合格しているので、今回は無線工学Bの科目合格を目指します。
帰りの電車の中で勉強をしているのですが、なかなか覚えられない(汗)
がんばらねば・・・。
試験は7月12日・13日です。
無線機を入手しました。
入手したのはYAESUのFT-73。Yahoo!オークションで入手。12,000円なり。
オークションの説明文に、「新品です」と書いてあったのです。
「ホントかいな・・・」と思いながら、3割くらいの希望を持って入札してみました。
で、届いた物を見てビックリ。ホントに未使用品じゃありませんか。
どうも、デッドストックだったらしく、箱が汚れていて、アンテナにカビが生えていましたが(笑)
いや~、今になって、FT-73の未使用品を入手できるとは思いませんでしたよ。
私が無線機というのに初めて触れたのが、友人の父親が持っていた、FT-23でした。
無線機に初めて触れたうえに、こんなに小型だったので、「かっこいい!」と、一目惚れしてしまいました。
で、同じ無線機が欲しかったのですが、小・中学生だったため、入手できずじまい・・・。
最近、どうしても欲しくなって探していたら、FT-73ですが、未使用品にたどり着けました。
これから大事に使っていきますよ。
まずは、保証認定を受けねば。
当時のカタログ。
で、改めてカタログを見ていたら、疑問が出てきた・・・。
このカタログは、「昭和62年2月現在」のカタログなのですが、付属の電池ケースが単四形になっているのです。
しかし、今回入手したものは、付属の電池ケースが単三形。
手元にある取扱説明書も、バーテックススタンダードのサイトからダウンロードできる取扱説明書も、付属の電池ケースは単三形となっています。
初期ロットは単四形だったけど、単四が不評で、あとから単三形に変更したのかな?
初期の単三乾電池ケースは「FBA-10」という型番で、付属の単三乾電池ケースは「FBA-17」なので、電池ケースの小型化が出来たので、変更したのかもしれません。
ちなみに、単四形だと高さが122mmで、FBA-17を使用した単三形だと125mmです。
ただ、単四形の方が、スリムだよな~。
FBA-17を使った単三形だと、腹が出ているような感じになります(笑)
ALL JAコンテストが終了しました。
この設備で参加しました。
今年は7MHz帯のみの参加で、20局×14マルチの280点でした。
昨年が1,750点だったので、大幅に点数を下げています(汗)
理由は、初日は仕事だった関係で、ほとんどオンエアできず、2日目は風がかなり強かったので、アンテナを早々に撤収してしまったためです・・・。
来年は、もう少しがんばらねば。
ログはこれから提出します。
しかし、気に入らないのが、「経費節減のため今回のALL JAコンテストをもって参加証の発行を終了いたします。」というJARLの姿勢。
懐事情が厳しいのは理解しますが、詳細な説明もなく、参加賞の発行を終了するのは、どうかと思いますよ。
ますます、会員サービスが低下していきますね・・・。
今回の設備
無線機:TS-680V+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065