11日に参加した、関東UHFコンテストの書類を作成しました。
こんな感じ。
関東UHFコンテストは、紙ログ提出なのです。
紙ログは昨年も作成したので、今年はすんなりと作成できました。
明日の朝、通勤途中に投函する予定です。
あと、バーテックススタンダードに修理を依頼すべく、FT-817NDを送りました。
1週間くらいで戻ってきてくれるといいな・・・。
あと、費用はどれくらいになるんだろ?
関東UHFコンテストに参加しました。
雪が降るような天気で寒かったので、こたつで運用です(笑)
さあ!コンテストに参加するぞ!
と、FT-817NDを引っ張り出してきたのですが、電源ボタンがない(汗)
付近を探すと、紫色の電源ボタンが転がっていました・・・。
FT-817NDの各ボタンはゴム材質で出来ているのですが、電源ボタンだけが引きちぎれてしまったようです。
電源ボタンを引っかけた記憶はないんだけどなぁ。
破断面を見ると、「製造不良なんじゃない?」と思ってしまいます・・・。
保管場所が悪かったのかなぁ?
そんなわけで、コンテスト参加前からテンションが下がってしまい、2時間参加しただけとなってしまいました。
結果は、13局×12マルチの156点でした。
関東UHFコンテストは紙ログ提出なので、これから書類を作成します。
あ、あと、バーテックススタンダードに修理に出します・・・。
今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W)
アンテナ:モービルホイップ(コメットのSB14)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
明日は、関東UHFコンテストが開催されます。
もちろん、参加する予定。
無線機の関係もあり、430MHzのCWに出没すると思います。
ただ、関東地方は雪の予報なのよね・・・。
中止にはならないでしょうけど、移動局は少なくなるでしょうね。
けど、コンテストに参加しない予定の人が、「外出できなくなったから」と参加するかも!?
先日から書いている、社団局開設の話。
今日は、開局用の書類を作成していました。
先日購入した開局用紙を見ながら、
「局免印刷」を使いデータを作成です(笑)
今回は、必要最低限な内容で開局するので、記入する項目は少ないです。
といっても、使用する無線機はJARL登録機種なので、それなりのボリュームはありますが。
で、すっかり忘れていたのですが、収入印紙を貼らないとならないのよね。
書面だと4,300円か。
郵便局に行って買わないと・・・うむ、ちょっと面倒。
あと、TSSに4,800円を支払わないとならない。
こっちは、インターネットバンキングでOKなので便利です。
というわけで、申請にはもう少し時間がかかりそうです。
第一級陸上無線技術士(一陸技)試験の本を購入しました。
購入した、「1・2陸技受験教室3 無線工学B」。Amazon.co.jpで購入。2,730円なり。
以前、「無線工学A」の科目合格を目標に、「1・2陸技受験教室2 無線工学A」を購入して、集中的に勉強していました。
で、やっと、「無線工学A」が科目合格になりそうなので、次のステップとして、「無線工学B」の本を購入しました。
今度は、「無線工学B」を集中的に勉強しますよ。
まずは、帰宅時の電車の中で読みますか・・・。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065