昨日・今日と、広島WASコンテストが開催されていました。
ここ2年ほど参加していたのですが、今年は開催日に実家に帰っていたため、参加できませんでした・・・。
実家にもHF帯の無線機はあるのですが、肝心なアンテナがない(汗)
アクションバンド受信用の広帯域アンテナを接続し、コンテストの様子を聞くだけで我慢しました・・・。
来年は参加できるようにしよう。
実家にも、7MHz帯だけでもアンテナをあげたいなぁ。
13日(日)に修理に出した、バーテックススタンダードのFT-817NDが修理から戻ってきました!
「バーテックススタンダード」と名前の入った箱で送られてきました。
しっかり、電源ボタンもついてます(って、当たり前か(笑))
修理費用は7,665円でした。
内訳は、部品代が650円、技術料が5,000円、送料が1,650円です(消費税別)
う~ん、思ったより技術料がかかりました。
まあ、各部の再調整と、送受信点検が行われていたから、"よし"としますか。
ちなみに、取れた電源ボタン部のパーツも返送されています。
部品番号:RA027040B、名称:ラバーノブ(PWR)
さあ、これからもFT-817NDにがんばってもらいますよ。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2011年3月号。930円なり。付録は「アムのアンテナ実験・製作集」です。
今月の特集は、「オーナーが語る お気に入りのHFトランシーバ」です。
現行HF機を、使用者がコメントしています。
全体的に、高級機が多いのよね・・・。
無銭家なので、実売で10万を超える無線機は、そう簡単に手が出せません(笑)
興味深かったのは、「TS-590ロングターム・レポートPert2」でしょうか。
特に、IFの周波数構成の話。
最近の無線機って、ダウン・コンバージョンとアップ・コンバージョンがシームレスで切り替わるのね・・・。
そうそう、今月も、「モールス通信ステップアップ」の「CW Freak Monthly 25」ランキングに、私のコールサインが登場しています。
今回は、なかなかよいラインキングです(笑)
正月休みで"のんびり"できたからか、このときは成績がよかったのよね。
なので、来月はランキングが下がると思います・・・(汗)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065