明日の6時~12時に、「東京CWコンテスト」が開催されます。
その時間に目覚めたら参加する予定です(笑)
都内局となるように、移動しようかと思ったのですが、早朝~午前中のコンテストなので、移動はパスすることにしました(汗)
430MHzのCWで参加予定ですが、聞こえなかったら、いつもの7MHzにする予定。
さて、どんな感じになるかな?
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年11月号。930円なり。
今月の特集は、「コンパクト設備で楽しむHF運用」です。
名前の通り、コンパクトな設備でHF帯を楽しむための事が書かれています。
一つのことを詳しく書くのではなく、各局のスタイルを紹介しているのがミソ。
私も参考にせねば・・・。
付録は、「2010アマチュア無線機カタログ」です。
けど、最近の無線機は高いからねぇ・・・あまり必要じゃないかも(汗)
オール千葉コンテストに、県外局で参加しました。
いつもの設備で参加です。
先週の全市全郡は参加できなかったので、久しぶりのコンテスト参加です。
隣県のコンテストということもあり、当初は430MHzのCWで参加しようと思っていたのです。
しかし、聞こえない・・・。
アンテナの設備もあると思うのですが、参加局も少なく感じました。
で、諦めて、144MHzのCWに変更したのですが、こちらはますます聞こえず(汗)
というわけで、いつもの7MHz帯で参加です(笑)
7MHz帯は県内局が多く、なかなか楽しく参加できました。
ただ、コンテスト終了間際に、DXで珍局が出てきたらしく、ものすごいパイルで、バンドが使い物にならない状態だったのが残念でしたが・・・。
結果は、18点×6マルチの108点でした。
これからログを提出します。
オール千葉コンテストのログ提出方法は、電子メールも可能なのですが、その場合は、紙ログ形式の物をPDF化する必要があるのよね。
作成に、ちょっと時間がかかりそうです。
今回の設備
無線機:TS-680V+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ
で、仕事から帰ってきて、コンテストに参加しようと思ったのですが、あいにくの雨・・・。
アンテナは常設していないので、運用する度にアンテナを設置する必要があるのですが、雨が降っているので設置できない(涙)
濡れるのを覚悟すればよいのですが、明日も仕事なので、そこまでして設置したくないし(笑)
というわけで、土曜の参加は断念しました。
明日、仕事から帰ってきて間に合うようだったら、参加する予定です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065