5月に、CQ誌の「ソフトウェア・ラジオ実験基板」を組み立ててから、ソフトウェアラジオ(SDR)にハマっています。
で、また、SDRのキットを買ってしまいました。
ハムスクウェアのソフトウェアラジオ・キットSoft66Liteと、7.010MHzの水晶2ヶ。送料込みの合計が3,000円なり。
CQ誌の「ソフトウェア・ラジオ実験基板」は、アンテナからいきなりミキサに入っていたのですが、このSoft66Liteは、ミキサの前にフィルタ・アンプが入っています。
フィルタ・アンプを入れると、どんな性能になるか興味があり、また、キットの価格が大変安価だったので、見つけた瞬間に注文していました(笑)
で、キットが届いてからすぐに製作を始め、3時間ほどで完成しました。
完成した、Soft66Lite。
BNCコネクタとイヤホンジャック、線材は自分で用意しています。
注意が必要なのが面実装部品で、基板のシルクの向きと、ICのシルクの向きが合っていないため、1番ピンをしっかり確認しないと、逆に実装してしまいます。
私も、74LVC74を逆に実装してしまいました・・・。
キットとしては、難易度はそこそこ高いでしょうか。
回路図が読めることと、互換部品がそれで正しいか判断できる必要があります。
あと、ピッチの違う部品が多いので、部品加工も必要です(笑)
ショートチェックをし、さっそく、通電します。
動作確認中。昨日購入したオシロも活躍してます(笑)
最初、CQ誌の「ソフトウェア・ラジオ実験基板」と同じ倍率で受信周波数を設定していたのです。
しかし、それだと受信しない・・・。
そこで、Soft66Liteのサイトを見てみると、Soft66Liteはクロックの1/2が受信周波数になっています。
CQ誌の基板はクロックの1/4が受信周波数です。
「んんん?なぜなんだ?」と回路図を見ること30分、やっと理由がわかりました。
Soft66Liteは、90度位相をずらすのにEX-ORを使い、D-FF用のクロックを作っているけど、CQ誌の基板は、EX-ORが無いので、D-FF用のクロックが倍のスピードである必要がある・・・と。
わかってしまえば、簡単なことですが、回路図で気づくまでに時間がかかってしまいました。
周波数の設定方法がわかれば、あとは簡単です。
Winradというソフトウェアを使い、11時頃の7MHz帯を受信してみました。
画面右上には7,042MHzとありますが、実際は、中心周波数が7,030MHzです。
やはり、フィルタ・アンプは効果がありますね~。
アンプはともかく、フィルタがあると、お化けがだいぶ軽減されます。
ここまで実用的に聞こえると、通常使用には十分ですね。
ただ、ちょっと気になったのが、周波数の変動。
基板側なのか、サウンドカードのクロックなのか、CWを受信していると、受信周波数がずれるときがあります。
あと、無線機での受信になれているので、バンド内が見渡せるのは変な気分です(笑)
ケースに入れて、常時使えるようにしようかな。
そうなると、常設のアンテナが欲しくなるのよねぇ・・・。
今は、使うときだけアンテナを設置しているので。
ボーナスが出たので、いろいろ購入しました。
で、昨日の続き、第2弾はこれ。
144MHz/430MHzとAM/FM帯のモービルホイップアンテナ、第一電波工業のNR77AMと、モービル用基台CLB。CQオームで購入。8,506円なり。
またしても、CQオームさんで買い物をしてしまいました(笑)
NR77AMは、3月に「欲しい」と書いた、144MHz/430MHzとAM/FM帯のモービルホイップアンテナです。
NR77AMの使用感については、また後日・・・。
で、モービル用基台のCLBは、「ヘビーデューティー仕様」と呼ばれている基台です。
自宅に設置しているHF帯アンテナ用に購入です。
「ヘビーデューティー仕様」というだけあって、Uボルトも太いです。
今までは、メーカ不明のパイプ用基台を使用していました。
ただ、HF帯用の長いモービルホイップで使うには、ちょっと心細かったのです・・・。
で、今回、そのパイプ用基台をNR77AMで使い、購入した基台CLBをHF帯用モービルホイップで使うことにしました。
左が今まで使っていた基台、右が今回購入した基台CLB。Uボルトの太さが全然違います。
実際取り付けてみた感じは、こんな感じ。
パイプに取り付けた基台CLBに、いつも使っているコメットのCA-HVというHF帯用モービルホイップアンテナを取り付けた様子。
やはり、安定感・安心感が違います。
「ヘビーデューティー仕様」というだけあって、ガッチリしていて良い感じです。
ちなみに、SWRを測ったら、ちょっと下の周波数に共振点がズレてしまいました。
調整しないと・・・。
今回は、大変満足できる買い物でした。
次は、NR77AMの設置だな・・・。
オシロスコープを買いました!
中国OWON社のデジタルオシロスコープPDS5022S。ATEXで購入。32,800円なり。
安価なオシロスコープ(オシロ)で有名な、OWON社のPDS5022Sを買ってしまいました(嬉)
2009年8月に、岩通のオシロが壊れてから、オシロのない状態が続いていて、結構不便だったのです。
やっと、その不便から解放されます!
PDS5022Sは、2現象のデジタルストレージオシロで、帯域は25MHzです。FFT機能も付いています。
この金額で、デジタルストレージオシロが買えるのですから、驚きです。
テスト信号の1kHzを表示した様子。
ただ、販売店の対応には疑問が。
商品をYahoo!ショッピングで注文し、確認の自動送信メールに、「ご注文番号と在庫納期は注文確認メールにて再度、ご連絡いたします。」と書いてあったのです。
しかし、なかなか注文確認メールが来ない。
3日待ってもメールが来ないので、「連絡しようか・・・」と思いつつ、会社から帰宅したら、佐川急便の不在票が入っていました(汗)
「連絡する」って書いてあるんだから、連絡してよ・・・。
購入時の気持ちよさは、秋月の方が上だなぁ。
FFT機能を使ってみた様子。テスト信号1kHzを入れているので、1kHzの高調波が見えます。
で、最初の印象。
・作りは、思ったよりしっかりしている
いや、テクトロのオシロなどに比べたら、そりゃ見劣りしますが、この値段で、中国製ということを考えると、意外としっかりとした作りです。
・STN液晶でも意外と見やすい
STN液晶なので、表示品質を気にしていたのですが、画面は意外と見やすいです。
これなら、そんなに問題ないかも。
STN液晶なので、当然、視野角は狭いですが・・・。
・デザインはテクトロのパクリ?(笑)
本体のデザインといい、操作部のデザインといい、テクトロのオシロみたいです(笑)
操作性は、テクトロの方が断然上ですが・・・。
・表示された波形は、信用できるのかなぁ?
値段が値段なので、やはり、表示された波形が、本当にこういう信号なのか、ちょっと心配になってしまいます。
まあ、趣味で、信号の傾向を見るくらいなら、問題ないと思うのですが・・・。
というわけで、これからの電子工作で、バリバリ使っていきますよ。
CQオームさんで、こんな物を購入しました。
左から、バーテックススタンダードのDCケーブルE-DC-6と、CATケーブルCT-62、第一電波工業のベランダ取り付け金具BK10、CQオームのQSLカードお試しセットと、広告付きのお試しQSLカード、MJ-MJの中継コネクタ。合計で7,262円なり。
今回は、細かい物をいろいろと購入しました。
DCケーブルは、FT-817ND用。
製品を購入すると1本は付属してくるのですが、自宅での使用以外に、実家用にもう1本が欲しくなり、購入しました。
CATケーブルも、FT-817ND用。
TS-680Vのリグコントロールを体験してから、すっかりハマってしまい、FT-817NDでもリグコントロールを行いたく、接続用のケーブルを購入してしまいました。
これで、コンテストが少しは楽になる?
QSLカードお試しセットは、全然発行していないQSLカードを発行するため(汗)
上質紙100枚とインクジェット専用紙100枚がセットになった物です。
どんな用紙かわからなかったので、まずはお試し用を購入しました。
コンテストは上質紙、それ以外はインクジェット専用紙を使う予定です。
あと、広告付きのお試しQSLカードは、1回の注文で1セット頂けるので、どんな広告内容か知りたく、頂くことにしました。
この広告内容なら、上質紙1000枚タイプを購入しても良いかも。
で、ベランダ取り付け金具BK10と、MJ-MJ中継コネクタは、ベランダにモービルホイップアンテナを取り付けるために購入しました。
が・・・金具にネジを入れたら、そのネジが取れなくなってしまいました(汗)
取れなくなってしまったネジ・・・。
するすると、問題なく入っていったのですが、取り外すことができません(汗)
なぜ?
1カ所だけならともかく、2カ所共だもんなぁ・・・。
不良品?
う~む、どうしたものか。
というわけで、一番の目的だった、ベランダアンテナ設置はできずじまい。
来週以降に持ち越しだな。
本を購入しました。
購入した、「改訂新版 定本 トロイダル・コア活用百科」(CQ出版社)。Amazon.co.jpで購入。3,360円なり。
ボーナスが出たので購入しました(笑)
ちょっと前から欲しかった本なのですが、金額が金額だったので、ボーナスが出るまで我慢していたのです。
最近、仕事が無線系になったためか、高周波アンプ・フィルタ系に興味が出てきました。
で、有名なこの本を買った次第です。
トロイダル・コアのことが延々続くような内容かと思ったら、基礎から入り、具体的な使用方法が多数紹介されているので、応用の利く、面白い内容でした。
ちょっとアマチュア無線寄りではありますが、仕事より趣味で参照する方がウェイトが高いと思うので、問題なしです。
こういうのを見ると、トロイダル・コアを買って、試してみたくなっちゃうのよね~。
まずは、フィルタから作ってみようかな。
というか、コア入手が先決か。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065