忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153]

日曜日の話。
先日組み立てた、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」にアンテナをつなげ、7MHz帯を聞いてみました。

CQ_SDR_8.JPG
SDRadioで受信中。

基板を組み立てたときは、外部アンテナをつなげていなかったので、何も聞こえませんでした。
しかし、アンテナをつないだ今回は、聞こえる聞こえる・・・。
面白いくらい聞こえるので、すっかりハマってしまいました。

CQ_SDR_9.JPG
Rockyで受信中。Windows7だと制限があります。

こんな、RF回路らしいものがない基板で、ここまで受信できるのはすばらしいです。
感度もそれほど悪く感じないし。
あと、受信帯域内の信号がすべて見えるのは、便利です。

しかし、ミキサの前にフィルタが入っていないので、おばけが出てしまいます。
ん~、フィルタ回路を組みたいな。
あと、CW帯域中心の周波数にしたいし・・・。
いろいろやりたくなってきました。
 

PR

本を購入しました。

Koushuuhakairo_no_Sekkei_Seisaku.JPG
高周波回路の設計・製作」(CQ出版社)。Amazon.co.jpで購入。2,141円なり。

昨年、会社で異動があり、無線関係の設計をする部署に配属になりました。
で、当然、設計をすることになるのですが、無線は好きでも、設計ができない・・・。
基礎的な部分を勉強するために、良いと言われている、この本を入手しました。
初版が1992年10月に出ていて、私が入手した物は第12版という、ロングセラーな本です。

あ、あと、先週製作した、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」の性能アップにも使いたいですね。
アンプとフィルタを作りたい・・・。

CQ誌(CQ ham radio)2006年12月号の付録だった、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」を、やっと組み立てました。

CQ_SDR_1.JPG
CQ誌2006年12月号と、付録の基板、以前入手していた部品。

本は2006年11月に、部品は2006年12月に入手していたので、3年半放っておいた事になります(汗)

半田ごてなどの準備ができたので、さっそく組み立てを始めます。
入手していた部品は、「マルチバンド用」なので、まずは、SOPである逓倍用ICを半田付けする必要があります。
で、そのSOP IC、CQ誌の写真と回路図を見比べると、どうも、写真の実装方向が間違っている感じ。
「んん?」と思いながら調べたら、やっぱり、写真の実装方向は間違っているようです。
正しく実装するとこんな感じ。

CQ_SDR_2.JPG
基板の外側に1番ピンが来ます。

そのほかに、DIP-ICの下にジャンパが必要なのに、その取り付けを忘れたりと、いろいろトラブルがありましたが、組み立て完了です。

CQ_SDR_3.JPG
組み立てが完了した基板。

2時間ほどで、この状態になりました。
あとでケースに入れるため、基板に実装するタイプのイヤホンジャックは使用していません。
あと、BNCコネクタ・8PinのICソケットは別途用意しています。

ショートチェックを行い、電源を投入します。
異常電流が流れたり、ICが熱くなったり、タンタルコンデンサが破裂しなかったので、PCのサウンドカードとつなぎます。

CQ_SDR_4.JPG
こんな感じでつなぎました。

次に、受信用ソフトウェアをインストールします。

まずは、有名なRockyをインストールし、使ってみました。
が、ソフトは動作するのですが、復調がうまくいきません・・・。

CQ_SDR_5.JPG
意味のない信号が表示されます・・・。

使用しているOSがWindows 7なので、サウンドデバイス関係で問題が出ているようです。

そこで、次に、SDRadioをインストールし、使ってみました。
こちらは、問題なく動いているようです。
使用している水晶が、14.060MHzなので、7MHz帯の受信設定での受信周波数は、7.006MHz~7.054MHzです。
そこで、アンテナアナライザを信号源とし、実際に信号を受信してみました。

CQ_SDR_6.JPG
アンテナアナライザBR-210(クラニシ)を使用しました。同軸の先にアンテナがつながっていないので、SWRが∞を示しています・・・。

CQ_SDR_7.JPG
アンテナアナライザで設定した周波数と同じところに、信号が見えます。

しっかりと、受信できているようです。
実際に、アンテナをつないで7MHz帯を受信したかったのですが、アンテナが準備できなかったので、本日は断念。
後日チャレンジすることにしました。

あと、SDRadioはCWを受信できないのよね~。
Windows XPが動いているノートPCで、Rockyを試そうかな。
それと、基板をケースに入れたいな。
ミキサ前に、アンプとかフィルタも入れたい・・・。

去年の8月10日に、「また後日」と書いたまま放っておいた、「7MHz CW QRP送信機」の組み立てを再開しました。

前回の段階で、基板組み立ては完了していたので、残るはケースへの組み込みです。

7MHz_CW_TX_5.JPG
こんな感じで組み込み完了です。

で、ダミーロードをつないで、送信してみます。

7MHz_CW_TX_6.JPG
上で書いた、SDRキットの動作確認と平行しています。

受信機として、FT-817NDを用い、動作を確認しました。
送信できる周波数は、7003kHzくらいが上限のようです。
あと、今回はフルブレークイン方式で製作したのですが、リレーがうるさい(笑)
なにか、別の方法を考えた方が良さそうです。

本当は、上で書いたソフトウェア・ラジオ(SDR)で受信したかったのですが、SDR側の下限が7006kHzで、送信機側の上限が7003kHzだったので、受信することができませんでした。
SDRの水晶を交換して、7003kHzで受信できるようにしようかな。

で、最終的に、「7MHz CW QRP送信機」を送信機に、「ソフトウェア・ラジオ実験基板」を受信機に、昨日完成した「4チャンネル・メモリキーヤー」をキーヤーとして、QRPp運用するのが目標です。
もちろん、ケースはタカチのYM-130で揃えます(笑)
さて、いつ完成するかな?

先週予告したとおり、ホットボンドを購入しました。

4ch_Keyer2_8.JPG
goot(太洋電機産業)HB-80。ケーヨーD2入間下藤沢店で購入。1,980円なり。

これ以外にも、500~600円安いHB-45という物が売っていたのですが、「業務用」と銘打ってある、こちらを購入しました。
定格電力が7W(HB-45)/14W(HB-80)という違いがあり、HB-80の方が使い勝手が良さそうだったからです。
あ、あと、goot以外にも、安価な物が売っていたのですが、「こういう物はやっぱりgootでしょ」という理由で、こちらを選んでいます。
半田ごてでは有名ですからね

で、さっそく、懸念事項であった、2台目「4チャンネル・メモリキーヤー」のロッカスイッチがブカブカだったところを、ホットボンドで固定しました。

4ch_Keyer2_9.JPG
「4チャンネル・メモリキーヤー」を準備し、作業開始です。

4ch_Keyer2_10.JPG
縦方向のみブカブカだったので、上部にホットボンドを塗りました。
この機械を使っての、初めての作業だったので、ちょっと塗りすぎてしまいましたよ・・・。

4ch_Keyer2_11.JPG
しっかり固定できました。

これで、外観は納得できる状態になりました。
あとは、自励式のマグネチック・サウンダの件を解決しないとな。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]