忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156]

ALL JA0 7MHzコンテストに参加しました。

2010ALLJA0_1.JPG
いつもの設備で参加です。

7MHz帯のコンテストは、午前8時~午前12時に開催でした。
で、ALL JA0は、001形式(001からの連番)なので、「USBIF4CWを使おう!」と思い、セッティングをし、テスト送信をしてみました。
が・・・送信しない。
USBIF4CWがキーイングしてくれないのです。
このとき、午前8時。
「ん~・・・」と思いながら、原因を追及していきました。
回路図を見て、信号を見る限り、USBマイコンのポートは動作している。
その先で、トランジスタをスイッチングをしているのですが、それも動作している。
それ以降は、発光ダイオード→フォトカプラとつながっていて、どちらかが動作していないようでした。
とりあえず、半田ごてを当ててみたら、なぜか直りました・・・。

2010ALLJA0_2.JPG
原因追及中。

ん~、釈然としないなぁ。
半田不良だった?
念のため、代わりの部品を探しておいた方がよいかな?

USBIF4CWも使えるようになったので、コンテストに参加開始です。
このとき午前10時。
かなり出遅れてしまいました・・・。

が、しかし!CTESTWINにUSBIF4CWの組み合わせは便利!
リグコントロール機能も使ったので、かなり楽に運用ができました。

2010ALLJA0_3.JPG
PCの画面は、こんな感じにしています。

コンテストログを使い、PCキーイングをする理由がわかりましたよ。

で、結果は15局交信、25点×5マルチの125点でした。
前回の48点より大幅に上回りました。
これで、去年の最下位から脱出できるかな?

そうそう、コンテストで、CW Freak作者のJI0VWL局と交信することができました。
ほぼ毎日使用しているソフトなので、作者と交信できて、ちょっと嬉しかったです。

今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
PC I/F:USBIF4CW
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ

PR

暖かくなると、アンテナを設置したくなりますね!
無線家の習性でしょうか(笑)
最近は、アクションバンド用のアンテナを設置したくてウズウズしています。
2001年6月に購入した、AORのAR8600も、アンテナをつないでいないので、最近は宝の持ち腐れ状態だし。

しかし、マンションのベランダでディスコーンを設置するのも、場所をとりすぎて大変なのよね。
で、色々なアンテナメーカのカタログを見ていて、注目したのが、第一電波工業NR77AMという、144MHz/430MHzとAM/FM帯のモービルホイップアンテナ。
バーテックススタンダードのFTM-10をターゲットにしているようですが、私のような、AMラジオ・消防/救急・列車無線・エアバンドをメインで聞くような用途にも、マッチしていそうです。
それに、サイズも、ベランダに設置するのにちょうど良い、67cmだし。
余裕ができたら、購入しようかな。
 

昨年10月に参加した、全市全郡コンテストの結果が発表になりました
参加部門・種別は、電信シングルオペ7MHzバンド(C7M)で、順位は95人中78位という結果でした。
うん、定位置ですね(笑)
関東在住なので、コンテストの性格を考えると、50MHzとか430MHzに参加した方が良かったのかな?
今年も参加して、もう少し上位に行きたいですね。
作戦を練った方が良いな・・・。

CQ出版社のdsPICボードを使い、CW用のオーディオフィルタを作ってみました。

DSPでフィルタを作る場合、FIRフィルタかIIRフィルタの、どちらかを選ぶことになるとおもいます。
最初は、位相などの関係で、FIRフィルタを実装しようとしたのですが、CWの帯域を満たすフィルタを作るには、dsPIC30F2012ではメモリ不足・・・。
dsPIC30F2012では、128タップくらいが限度のようですが、CW用のフィルタとして計算したら、400タップくらい必要でしたからね・・・全然足りません。

そこで、IIRフィルタを実装してみました。
フィルタの「切れ」から、4次のチェビシェフフィルタを選んでいます(とりあえず、リプルは無視(汗))

で、フィルタを実装して、特性を測った結果がこれ。

DSP_CW_Filter_1.JPG
横軸1目盛りが500Hzです(0Hz~5kHz)。赤が入力信号、青が出力信号です。

800Hz±50Hzを通過するフィルタを作ったので、予定通りのフィルタができています。
さすがデジタル処理・・・。

無線機につなげて、実際の交信を聞いてみました。



黄色いボタンを押すと、フィルタをスルーするように作ってあります。
聞いてみた感想ですが、ん~・・・効果はあるのですが、なんか聞きにくい感じがする。
通過帯域幅が100Hzは狭すぎる?
無線機のチューニングも難しかったし(笑)

何段階かフィルタを選択できるようにした方がよいかな?
あと、フィルタの種類も考える必要がありそうですね。
CW用のフィルタって、奥が深いですねぇ・・・。

和文モールスを覚え始めて、約3週間。
五十音の並びで覚えているのですが、やっと、「シ」までたどり着きました。
毎日、1文字ずつ覚えるようにしているのですが、仕事が忙しくて、帰宅が遅くなったときなどは、覚えている時間がないので、こんな感じになっています。

当初、「欧文とごっちゃになるかも」と心配していたのですが、頭の中が切り替わるのか、欧文と和文が入り乱れることもないです。

まずは、符号を覚えて、その後はスピードアップかな?
 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]