先日紹介した、ワイヤアンテナBB6Wが台風で落下した話。
実家に帰った際、修理すべく、屋根に上りました。
てっきり、クレモナロープ側が切れたのかと思っていたのです。
しかし、よく見てみると、碍子(がいし)から給電部につながっているワイヤを固定していた、タイラップ(インシュロック)が、壊れてしまったようでした。
給電部が落っこちている・・・。
やはり、クレモナロープは強いです。
で、再度、ワイヤアンテナBB6Wを張ろうと思ったのですが、それを取り付けているルーフタワーに問題を発見。
BB6Wの設置は諦めました・・・(涙)
というわけで、現在、実家でHFに出る方法がありません。
バンザイアンテナ(V型ダイポール)が余っているようなので、それを設置しようかな・・・。
というか、実家での運用頻度が低いから、父親が使用しているアンテナを借用しようか。
実家に住んでいないから、なるべくアンテナは減らしておきたいし。
というわけで、全市全郡コンテストに参加しました。
参加部門・種別は、電信シングルオペ7MHzバンド(C7M)です。
いつものこの設備で参加です。
結果は・・・14局×14マルチの196点です。
ん~・・・イマイチ(汗)
なんか、今回は聞こえない&飛ばなかったなぁ。
今までだと、よっぽど弱い局でもない限り、空振りすることはなかったのですが、今回は、かなり強力に受信している局でも、私の弱い電波は飛んでいかないようでした(涙)
あと、なぜか、7エリアの岩手県がよく聞こえ、他のエリアはさっぱりでした。
これが、秋のコンディションってやつなのでしょうか?
次回参加するコンテストは、ベランダアンテナでも何とかなりそうな、21MHz/28MHz/50MHzあたりにしようかな。
そうそう、私のCWの受信能力は、まだまだのようです(汗)
とある局を受信していたら、「・・-・-・」と打っていました。
「ん?FNってなんだ?」と思ったら、「UR」の事なのね(汗)
まあ、続けて打たれているからというのもあるのですが、そんな符号でも理解できないと、実際の運用時は苦労しますからね・・・。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ
全市全郡コンテストに参加中です。
いつものこの設備で参加です。
といっても、意外と参加局の電波が聞こえないのよね。
夜の7MHzだからかな?
とりあえず、ボチボチと参加します。
今週末は、全市全郡コンテストですね。
もちろん、参加する予定です。
今回も、呼び専門かなぁ・・・。
久しぶりのコンテスト参加なので、楽しみですよ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065