昨日購入した、カツミ電機のパドルKM-23。
さっそく、使ってみました。
ケーブルを接続し、エレキーに接続して試し打ちです。
で、使ってみた感想。
「接点が吸い付くような感じがする」
レバーを操作すると、接点が磁石に吸い寄せられるような感触を受けます。
なんか、不思議な感触です。
あと、
「頑丈」
なかなか頑丈な作りをしています。
エキサイトして、かなり派手にレバー操作をしても、壊れなさそうな感じです。
土台は簡単に動かないしね。
接点の音は静かです。
BENCHERのJA-2に比べると、接点の音が低いので、あまり気にならない印象です。
使ってみた感じでは、なかなかコストパフォーマンスの良いパドルですね。
操作した感じも、私の好みです。
先日購入した、ハイモンドのMK-705も、カツミ電機のKM-23も、購入して大満足ですよ。
当分、この2つのパドルを使うと思います(笑)
結果は、「電信 県外局シングルオペ 7MHzバンド」で21位!
下から2番目の順位です(汗)
同一得点の人がもう一局いるのですが、交信終了時間が早い局が上位になるというルールのため、最下位ではありませんでした。
コンテストの参加内容を考えると、ランクインできただけでも良かったですよ。
来年は、もう少し本格的に参加したいですね。
久しぶりに、秋葉原に行ってきました。
目的は、電子部品の買い出し。
こんなのを買ってきました。
ケースにユニバーサル基板、IC・抵抗・コンデンサなど。東京ラジオデパートとか、若松通商、マルツパーツ館で購入。合計5,198円なり。
HF無線機に接続する、CWゼロインインジケータを作るための部品です。
トーンデコーダICである、NJM567を使った、800Hz検出回路を作るわけです。
CWの運用をするには、周波数を相手に合わせる(ゼロインする)必要があるのですが、それがなかなか苦手(汗)
使用している無線機TS-680Vには、ゼロインインジケータも、リバースモードもないので、サイドトーンとの比較によるビート法しかない。
しかし、なかなかうまく合わせられないのよねぇ・・・。
というわけで、ゼロインインジケータを作ることにしました。
TS-680Vは、自宅と実家の計2台あるので、2台分の部品をそろえました。
明日あたり、元気だったら組み立てます(笑)
あと、先日予想したとおり、カツミ電機のパドルを買ってきてしまいました(笑)
カツミ電機のKM-23。ロケットアマチュア無線本館で購入。7,000円なり。
こちらも、CWで使うための物です。
皆さん、「このパドルを最初に使った」とか「安価だけど良い」とか書いていて、また、このパドルを触ってみたかったので購入です。
レバーの色が、台座と同じ焦げ茶色だったのは、意外でした。
皆さんの写真を見ると、薄緑とか灰色とかが多いので、そういう色だと思っていたので。
しかし、「文鎮」と呼ばれている理由がわかりましたよ・・・。
この土台は、文鎮だわな(笑)
使ってみた感想は、また明日。
そうそう、マルツパーツ館で、昨日紹介したCQ誌(CQ ham radio)付録基板用の部品セットを買おうと思っていたのです。
そうしたら、売り切れていた・・・(涙)
通販だと、在庫があるようだけど、送料がかかるしなぁ。
どうしたものか。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2009年7月号。980円なり。
今月の特集は、なんといっても、「付録基板を使って7MHz CW送信機を作ろう」でしょう。
プリント基板が付録で付いていて、部品を集めて、組み立てれば、7MHz帯のCW送信機となるのです。
送受信切替用のリレーも実装できるので、受信機を接続するのも便利になっています。
ちなみに出力は0.2W・・・QRPpですね。
まあ、終段が2SC1815GRなので、こんなもんでしょう。
部品のセットが、マルツ電波で販売するようなので、購入しようかな。
先日、受験申請を行った、第一級陸上無線技術士(一陸技)の受験票が到着しました。
やっぱり、アマチュア無線の受験票とは違うのね。
受験票は、総合・海上・航空無線通信士などと共通になっているようです。
なので、一陸技には関係のない、「地理」「英語」「電気通信術」などの項目もあります。
試験会場は、晴海にある日本無線協会だとばかり思っていたのです(おなじみ江間忠ビルですね)
しかし、受験票を見ると、「東京ファッションタウン東館9階」となっている。
東京ビッグサイトの近くですね。
うむむ・・・お台場で試験なのですか(汗)
当日の移動方法を考えなければ。
で、今回は、初めての一陸技受験なので、すべての科目を受験します。
一陸技は科目合格があるので、今回は「無線工学A」を集中して勉強しているのですが、内容が難しい・・・。
無線関係全般なので、航空レーダーの話とか、衛星の話、あげくには、ディーゼル発電機の話まで出てくる(汗)
範囲が広すぎて、なかなか覚えられません。
試験まで1ヶ月を切ったのに、大丈夫かなぁ・・・。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065