忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]
明日の夜から、オール山口コンテストが開催されます。
このコンテスト、ルールがなかなか面白く、エリア外局が、山口県内局と交信すると2点、4エリアの局と交信すると1点という、実情に即した(?)内容となっています。
これなら参加する局も多そう。
私も、一応参加予定。
「気が向いたときに運用」という形になると思いますが・・・。
PR

昨日書いたとおり静岡コンテストに参加しました。

2009_Shizuoka_1.JPG
今回は実家からの参加なので、この設備です。

といっても、参加したのは7MHz帯のCWだけですが・・・。

で、今回は、初っぱなからトラブル発生。
7MHz帯は14時から開始だったので、13時過ぎに、アンテナのSWRを確認していたのです。
そうしたら、安定化電源の容量が足りない(汗)
そのときに使っていたのは、上の写真の電源と違う、アルインコのEP-67Mという、最大6.5A出力の電源を使用していたのです。

2009_Shizuoka_2.JPG
これが、アルインコのEP-67M。開局した頃から使っているので、もう、22年選手です。

しかし、それだと、CWの10W連続出力が出来ませんでした(汗)
使用した無線機は、ケンウッドのTS-680Vなので、電流は足りるはずなのですが、電源の経年劣化なのか、暖かくなって電源の温度が上がったためか、10Wを出力をすると電圧降下を起こしていました。
で、急遽、ダイワのPS-304という、最大30A出力の電源を持ってきました(父親の所から、奪ってきたという話もある(笑))
電源を入手して、各所の配線を行ったら、すでに16時。

で、やっと、コンテストに参加です。
まずは、様子を見るべく、CQを出している局を呼んでみました。
が・・・なかなかコールバックしてもらえない。
コールバックがあったとしても、コンテストナンバーの交換に時間がかかります。
Sメータが9振っている局でも、こんな状態なんだもんなぁ。
「電波が汚いのかなぁ・・・」と思い、送信している電波をモニターしてみたのですが、特に問題はなさそう。
やはり、ブロードバンドアンテナは飛びませんね・・・(汗)
第一電波工業(DIAMOND)のBB6Wという、ロングワイヤータイプのブロードバンドアンテナなのですが、噂通り、飛びません。
これなら、自宅で使用しているモービルホイップの方が、よっぽど飛ぶよ・・・。
やはり、共振していないアンテナは受信も飛びも悪いですね。

呼んでも呼んでもこんな状態なので、すっかりやる気をなくし、5局交信で終了してしまいました。
得点は25点。
これからログを提出します。

アンテナを改善する必要がありますね。
7MHzのV型ダイポールが余っているらしいので、実家には、そのアンテナを設置しようかな。

今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+アンテナチューナNT-535
アンテナ:ブロードバンドアンテナBB6W
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:どこでもパドルMINI
ログソフト:CTESTWIN

八重洲無線(現・バーテックススタンダード)のFT-41NDを修理しました。
これ、1993年11月に、父親が購入した物なのですが、数年後に周波数選択ダイヤル(下の写真の赤丸で囲んだところ)が操作できなくなり、そのまま、お蔵入りとなっていた物です。

FT-41ND_1.JPG
この部分が使えないと、かなり不便です。

で、何となく、気分が乗ったので、修理開始です。

FT-41ND_2.JPG
分解して、不良箇所を確認中。

最初、ロータリエンコーダ部分のハンダ不良かと思い、上の写真の状態まで分解したのです。
しかし、該当する部分や、その周辺回路を当たっても、改善の様子がない。
で、何回か組み立て・分解を繰り返すうちに、フレキ部分に問題があることを発見。
調べていったら、コネクタ部分のハンダ経年劣化のようでした。
これ、販売店で受信改造をしているのですが、そのときに、コネクタに無理な力でも加えたんじゃないのかなぁ?
その部分に、ハンダを加えたら、無事、復活しました。
これで、このハンディ機も、バリバリ使えますよ!

この無線機、私はほとんど使ったことが無く、FT-41NDという型番から、充電池専用の無線機だと思っていたのです。
しかし、今回の件で、この無線機の事を調べていたら、電池ケースが存在する事を知りました。
で、色々と物置を漁ってみたら、電池ケースを発見。

FT-41ND_3.JPG
箱も見つかりました。

電池運用も出来る無線機だったのね・・・。

この無線機、影が薄いですねぇ。
色々調べているのですが、情報がほとんど無い。
あまり売れなかったのでしょうか。

先日、「第一級陸上無線技術士(一陸技)を受験する」と書いたのですが、昨日、それの受験申請を行いました。
今回は、日本無線協会のインターネット申請を利用です。
用紙を請求して、郵便局で払込みをして・・・ってやってたら、申請期限の5月20日になりそうだったので(汗)

方法は、日本無線協会のサイトにアクセスし、「インターネットから申請される方は、こちらをクリックしてください。」をクリック。
申請する資格を選び、紙の申請内容と同じ内容を入力。

IchiRikuGi_1.JPG
フォームに従って、内容を入力していきます。

で、申請(仮)受付が完了すると、以下のような画面が出て、手数料の払込みを促されます。

IchiRikuGi_2.JPG
整理番号が払込みの際に必要になります。

試験手数料は、一陸技の場合、13,950円です。
高いなぁ(汗)
さすが、「無線従事者免許の最高峰」と言われるだけあります。
手数料も最高峰です(涙)

次に、ゆうちょ銀行のサイトに行き、払込みを行いました。

IchiRikuGi_2_5.JPG
「通信文」の所に、整理番号を記入します。

これで、申請の手続きは終了です。
あとは、受験票が送られてくるのを待つばかり。
いや~、簡単ですね~。
これなら、何回でも申請できます・・・って、そんなに何回も申請したくはありませんが(笑)
さあ!勉強しましょう。

明日は、静岡コンテストが開催されます。
7MHzシングルバンドの電信部門で参加予定。
久しぶりの、常置場所での運用です。
といっても、呼び専門なので、得点は上がらないと思いますが・・・。
というか、県外局同士の交信が得点にならないルールなので、参加局は多くなさそうですね。
本来なら、県内局なのでランニングするべきなんでしょうけど、その技量がありません(汗)
ボチボチと参加させてください・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]