先週末ケース加工を行った、切手サイズキーヤーの組み込みを行いました。
組み込み中・・・って、組み込み終わってますが(汗)
小型にしようとしたので、なかなか難儀しました。
特に、電池ケースとボリューム部分のスペースが少なく、あと、ケースのふたを止めるネジが予想以上に長かったのが辛かった。
で、こんな感じに組み込みました。
電池ケースの中にあるのは、ブザーです。
ブザーは、カバーに開けた穴に合わせて貼り付けるようにしています。
ボリュームは、もう少し外側に持って行けるのですが、電池ケースから出ている線材を避けるためにこの位置になっています。
小型にしたといっても、無理やり詰め込むのは好きではないので、オーソドックスな感じになってしまいました。
結線に間違いがないのを確認し、テスタでショートチェックを行い、電源を投入します。
・・・おおっ!「QRV」のモールス音が聞こえましたよ(嬉)
で、おもむろにパドルを接続し、モールスを送信してみます。
しっかり動作しました。
LEDも実装しているので、キーイング中はブザーとLEDで確認できます。
まあ、LEDはカバーを取り付けると見えなくなってしまいますが・・・。
で、動作をさせていて思ったのですが、やはり電源スイッチが欲しい。
「低消費電力だから無くてもいいかな?」と思っていたのですが、このキーヤー、「スイッチを押しながら電源ON」で動作が変わる機能が付いているのよね。
あと、小型にしたためか、持ち運び時にプッシュボタンを押してしまう事が多いし・・・。
で、別冊CQに書いてあった方法を使い、電源スイッチとすることにしました。
それは、無線機との接続側のイヤホンジャックの「リング」と「スリーブ」が接続されると電源ONとする方法。
ステレオジャックにモノラルプラグを挿すと、「リング」と「スリーブ」が接続される事を応用しています。
こうすれば、無線機との接続ケーブルを挿すと電源ON、抜くと電源OFFとする事ができます。
無線機との接続ケーブルを気にする必要がありますが・・・。
一通り動作確認ができたので、カバーを取り付けて完成です。
前面はこんな感じ。プッシュスイッチは、メモリーキーです。
背面はこんな感じ。パドル接続部と、無線機への接続部です。
今回は、なかなかうまくできました。
結局、配線などで4時間ほどかかりました。
で、操作してみて思ったのですが、電源投入時の「QRV」と、メモリ内容が空の時の「NO DATA」は、スピード調節ボリュームとは関係なく、一定のスピードなのね。
最初、それを知らなくて、「あれ・・・ボリュームでスピードが変わらない」と焦ってしまいました(笑)
パドルでキーイングすると、スピードは変わります。
しかし、小さいですね~。
BENCHERのJA-2と比べると、小ささが分かると思います。
あ~、この大きさに合うパドルが欲しくなってきた(笑)
何かいい物はないかな。
で、ここまで小さくできたのも、切手サイズキーヤーの頒布があったからです。
A1 CLUBの皆さんに感謝しないと・・・。
あ、あと、無線機との接続ケーブルを製作しよう。
今日は、ケース加工の一日でした。
内容は、切手サイズキーヤー用のケース加工。
キットは、8月23日にハムフェアで購入し、部品実装だけは9月7日に終了していました。
それを入れるためのケース加工です。
使用するケースは、タカチのYM-65。
こんな感じで部品配置をします。
電池ケースは単五用です。これで、ケースの大きさが分かるでしょ?
配置が決まったら、穴を開ける場所をポンチで凹ませ、ドリルで穴を開けます。
いつものように穴あけ加工中。
今回は、なかなか上手く穴あけができました。
電池ケースとプリント基板は、両面テープで接着します。
あ、ボリュームの柄が長かったので、これも5mmほど切り詰めています。
穴あけ加工ができたので、来週あたり、内部配線を行う予定です。
ああ、早く動かしたいなぁ。
この大きさのエレキーなら、FT-817NDにもピッタリですね。
で、小型のパドルが欲しくなると(笑)
私の場合、JL2FKQ(移動する局)とJF1PPZ(移動しない局)の2つのコールサインを持っていて、どちらも電波利用料の前納を行っています。
で、JF1PPZ局分の、「電波利用料の還付についてのお知らせ」が届きました。
届いた「電波利用料の還付についてのお知らせ」。
JF1PPZは平成20年開局なので、初年度以外の4年分800円が還付されます。
あ、JL2FKQの方は、連絡が実家に行っていると思います・・・(まだ住所変更をしていない)
手続きとしては、一緒に送られてきた「還付請求書」に必要事項(免許人の氏名・住所と振込先の金融機関)を書き、返送するだけです。
予想外の簡単な手続きです(笑)
どのくらいで振り込まれるんでしょうね?
しかし、還付のこの手続きだけで、還付額相当の手間がかかっていそうです(汗)
還付額が一番少ない200円の人の場合、足が出ていそうですね・・・。
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
CQ誌2008年11月号。870円なり。
今月号の特集は、「手作りで楽しむアマチュア無線」です。
まあ、キットなどの製作記事が載っているのですが、「xxxの製作」っていうタイトルになっていると、どうしても反応してしまう(笑)
小学生→中学生の頃に良く読んでいた、「ラジオの製作」「初歩のラジオ」なんかは、こんなタイトルで、色々な製作記事が出ていましたからね。
それと、「おおおっ」っと思わず言ってしまったのが、「カタログで見るなつかしの無線機」。
スタンダードのC412/C150/C500/C411/C460/C160を紹介しています。
この頃の無線機は、面白かったよねぇ。
私も周波数違いの、C112(今も持ってる)、C450(実家で故障中)、C111(売ってしまった)を使っていましたよ。
手元にあるC112。ちゃんと動作します。
ああ、久しぶりに、旧友と無線機で話をしたくなりましたよ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065