忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
無線機を購入しました。


購入したケンウッドのTH-F7。中古無線機本舗で購入。16,800円なり(送料別)

6月に同じTH-F7を購入しているのですが、今回のTH-F7は状態が良さそうだったので購入です。

購入の決め手となったのは、中古無線機本舗の商品紹介ページにある銘板。
詳細に見ると、新スプリアス&会社名が「JVC KENWOOD」になっていたのです。


これは商品到着後に撮影しています。シリアル番号部分はモザイクです。

総務省の情報を見ると、平成23年(2011年)10月以降は「JVC KENWOOD」にしているようなので、どんなに古くても11年前の機器であることが分かります。

あと、ベルトクリップやストラップは袋から出した形跡がないし、液晶部の保護用シートも貼ったまま。


こんな感じで貼ったままでした。

使っていなかったか、使ったとしても、ごく短期間だけだっただろうという判断です。
惜しいのは、ホイップアンテナが純正ではないこと。
なぜ、こんな殆ど使っていないような状態なのに、ホイップアンテナだけ欠品なんだ?(汗)
純正ホイップアンテナ、手に入るかな・・・ダメだったら、6月に購入したTH-F7の物を使おう(笑)


この個体、長期間保管されていたようで、液晶保護用シートの"糊"が分離している状態でした。


剥がれているだけのように見えますが、糊が分離して浮いてきています。

このままにしておくと、後の処理が大変になりそうだったので、保護用シートは剥がして、糊を除去しましたよ。

あと、付属のBP-42Lの容量って、時期によって違うのですね。


左が今回購入したものに付属、右が6月に購入したものに付属。

同じBP-42Lでも、古い物は1550mAh、新しい物は1800mAhになっています。
実際、取説にも容量が違うという差し込みの紙が入っていたし・・・。
1550mAhは「MADE IN INDONESIA」だけですが、1800mAhは「CELL MADE IN JAPAN」「PACK ASSEMBLED IN INDONESIA」となっています。
「ロット違い」なんでしょうけど、同一型番で容量が違うのは、ちょっと気になりましたよ。
容量が増えているのは嬉しいのですが(笑)

あと、充電用のACアダプタも、スイッチング電源タイプになっていました。
発売当初はトランス式のACアダプタだったはず。
これも、差し込みの紙に記載がありました。
まあ、スイッチング電源タイプの方が、扱いやすいのでありがたいですが(笑)

そんなわけで、今回購入したTH-F7をメインに使っていきますよ。
6月に購入したTH-F7は売却かな・・・。
PR
所有しているFT-817ND用にバッテリを購入しました。


購入したSBR-32MH。CQオームで購入。7,601円なり(送料込み・ポイント利用)

ここのところ、FT-817ND購入時に付属していたバッテリが、充電をしても満充電にならないのです。
使い始めると、すぐに8V台まで電圧も低下しちゃうし・・・。
で、電池の寿命と判断し、新しい物を購入した次第。
FT-817NDは2008年6月に購入しているので、14年も使っていますからね。

さっそく交換します。


左がこれまで使っていたFNB-85。右が今回購入したSBR-32MH。

電源をONにすると・・・。



充電をしていないのですが、電池の残量は十分あるようです。
出荷時に充電したものが、そのまま残っている感じかな。
電圧表示も9.8Vを指しているし。

FNB-85は9.6V1400mAh、SBR-32MHは9.6V1900mAhで容量がアップしています。
CQオームのページによると、12時間の充電が必要と書いてあるのです。
で、FT-817NDの設定も12時間に変更するように書いてある。
けど、所有しているFT-817NDは6/8/10時間の設定しかない・・・。
CQオームのページに書いてあるように、初期のロットだから?
最新のFT-817NDの取説を読むと、8/10/12時間となっているから、そうなんでしょうね(涙)
まあ、追加の2時間充電を忘れたとしても、80%は充電されているだろうし、そんなに支障は無いかな。
今度の日曜の午前は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)
周波数が3.5MHz~430MHzのみなので、ちょっと物足りない(汗)
けど、430MHz帯のCWを聞けるのは、こういう時だけなので、聞くようにしますよ。
ただ、今度の日曜の午前中はスーパーマーケットへ買い出しに行くんだよな。
起きてから1時間程度しか聞けないかな・・・。
10日に手続きを行った、「Transverter 2300」を使えるようにする変更申請。
今日、「審査が終了した」というメールが届きました。


こんなメールが届きました。

今回は早い!
実質4日間で審査終了となっています。
あまりに早すぎて、メールを見逃していましたよ(汗)

今回は、トランスバータの製品名などは入れずに申請したのですが、その辺の確認は何も無し。
一発で通ったのは嬉しいのですが、なんか"やりとり"もしてみたい(笑)

これで、「Transverter 2300」を使って電波を出せますよ。
ただ、今年のJARL4大コンテストは終わっているのよね。
次に期待できるのは、関東UHFコンテストかな・・・。
2021年11月に入手した、430MHz→2400MHzのトランスバータ「Transverter 2300」。
使えるようにするために、やっと変更申請を行いました。


「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請です。

部分変更になるので、東海総合通信局に直接申請ですよ。
送信機系統図の作成は楽しかったのですが、「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」の入力が大変だった(汗)
過去の申請内容を引っ張り出して、それに情報を加える必要があったからね・・・。


送信機系統図。今回は、3台の無線機にトランスバータを接続するようにしました。


送信機系統図の別図。トランスバータのブロック図です。

スムーズに審査が通ると良いのですが。
1回くらい質問が来るのは覚悟しないとかな・・・。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]