忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
8月16日から始めた、2400MHz帯を追加する変更申請の作業。
今日、免許状が届きました!


「無線局指定事項変更通知書」と「無線局免許状」が送られてきました。

や~、これで、2400MHz帯も電波を出す事ができますよ。
申請から半月ほどで免許状が届いたので、なかなかのスピードだと思います。


申請通り、2425MHzが3SAの1Wと記載されています。

まずは、近場のレピータにアクセスしてみようかな。
と、その前に、アンテナを準備しないとな(汗)

次は、5GHz帯の追加かな~。
予算的な関係で、なかなか難しいのですが(涙)
PR
アンテナと同軸ケーブルを購入しました。


購入した、車載用同軸ケーブル「5DQ4MR」(左)と、ディスコーンアンテナ「D220R」(右)。CQオームで購入。「5DQ4MR」が3,564円、「D220R」が11,178円なり。

ディスコーンアンテナは、過去に何回も「欲しい」と書いていた(ここここ)アンテナです。
現在住んでいる所だとアンテナ設置に制約があるため、1本でなるべく広い範囲をカバーしたいのです。
このアンテナなら、アクションバンドや、144MHz/430MHz/1200MHz帯を楽しむ事ができます。

同軸ケーブルは、現在設置しているのが2Dという細い同軸なので、太い同軸に入れ替えるべく購入です。
細い同軸だと、やっぱり、430MHz帯を聞いているときに、減衰を感じるのよねぇ。
今度の同軸なら、その点が多少は改善すると思うのですが・・・。

早ければ、今週末に設置の予定。
ただ、週末の天気が心配なのよねぇ。
8月17日に、東海総合通信局に2400MHzを追加するための電子申請を行いました
で、その件に関して、先週TELが来ていたのですが、今日になって、やっと連絡ができ、内容を確認することができました。

内容は、「無線局事項書」には空中線電力が2Wと入力されているが、送信機の出力は1Wなので、申請は「1W」で処理を行うという内容でした。

ここの部分は、よくわからないのよねぇ・・・。
以前、スタンダードのC601(430MHzが280mW、1200MHzが100mW出力)でJF1PPZの開局申請をしたときは、"0.28W"と"0.1W"で申請を行ったのですが、10Wで免許されたのよね。
なので、今回も、2400MHzの最大出力である"2W"を入力したのですが、どうも違ったようです。
まあ、実際も1W以上は出力できないので、問題ないのですが・・・。

あと、電話したときに、コールサインをフォネティックコードで伝える必要があったのです。
久しぶりに、自分のコールサインをフォネティックコードで喋ったので、ちょっと戸惑ってしまいました(笑)
最近は、CWでしかコールサインを送出しないからねぇ・・・。
もちろん、フォネティックコードは忘れていませんよ(笑)
遅くなってしまいましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2015年9月号。970円なり。

今月の特集は、「アンテナ周辺機器活用術」です。
アンテナの考え方から、アンテナアナライザを実戦で使用する方法、マグネットアースの実験、アンテナシミュレータの話などが書かれています。
アンテナ好きなので、こういう記事を読むと、アンテナに触りたくなってしまいますよ(笑)

あと面白かったのは、SDRトランシーバTRX-305の話。
以前、トランジスタ技術で取り上げていたトランシーバですね。
記事も面白いし、ハードウェアも面白そうだけど、手に入れる方法が無いんだよなぁ。
その前に、先立つものがありませんが(汗)

付録は「真空管&アマチュア無線機の70年 PART1」です。
主に、1950年代~1960年代の話が書かれています。
昔は、今の大手メーカも、電子部品の広告を出稿していたのね。
なんか、技術がどんどん進化しているのを感じる広告ですよ。


あと、QEX Japanも購入しました。


購入したQEX Japan No.16。1,944円なり。

特集は「アマチュア無線機器のメンテナンス」です。
タイトルの通り、古い無線機のメンテナンスについて書かれています。
ただ、私の世代より、ちょっと上の無線機がメインなのよね~。
記事は面白いのですが、記事を参考にメンテナンスする事は無さそうです(汗)
昨日申請を行った、トランスバータ追加の変更申請。
今日の朝一番で、JARDから電話がありました。

電話は申請内容についてで、担当の方によると「許可された20W以下の送信機の部分変更」に該当するため、総通に直接申請で大丈夫とのこと。

ん~、言っていることは理解できるのですが、技適機でもJARL登録機種でもないトランスバータを追加して、新たな周波数を加えるのに、「部分変更」で保証認定不要って、なんかすっきりしないな~。

すっきりはしませんが、方向性は見えたので、さっそく、東海総合通信局に電子申請を行いました。


いつもおなじみの、この画面です。

さて、無事に審査が終わればいいなぁ・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]