忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]
常設アンテナの設置を行いました。
(今までは、運用するたびにベランダからアンテナを突き出していたの)

まず、マグネットベースをエアコンの室外機に取り付けます。


こんな感じに取り付けました。

マグネットベースは、会社からもらってきた、日本アンテナの業務用です。
150MHz帯のアンテナとセットの製品を購入したようです。
(私が入社する前の話なので、詳細は知らない)
廃棄するというので、ありがたくもらってきました(笑)

マグネットベースに敷いてある黒いものは、ゴムです。
エアコンの室外機に傷をつけたくなかったので・・・。
ただ、マグネットベースと電気的に接続されないので、グラウンドが足りなくなるかも。
足りなかったら、外す予定です。


同軸ケーブルの引き込みは、先日購入したすきまケーブルを使いました。


第一電波工業のMGC50を使いました。

外壁とコネクタボックス間は、強力両面テープで貼り付けです。
写真の通り、外壁がデコボコなので、「貼れるかな?」と思ったのですが、思った以上に、きれいに貼る事ができました。

あとは、室内の同軸を這わせて完了です。


で、アンテナを取り付けた状態が、こんな感じ。


第一電波工業のNR77AMを取り付けています。

う~ん、思ったよりアンテナが短かった(笑)
さっそく、430MHz帯と144MHz帯を聞いてみたのですが、やっぱり、室外アンテナはいいねぇ。
430MHz帯の呼出周波数が、こんなに賑やかだったとは・・・(笑)
室内アンテナじゃ、何も聞こえませんからね(汗)
ただ、144MHz帯はノイズが多く、あまり遠くの局が聞こえません。
波長が長いから、電波がベランダの内側まで飛んでこないのか、VSWRが悪くて、効率よく受信ができていないのか・・・。

NR77AMという、FM放送帯と、AM放送帯も聞けるアンテナなので、そのあたりも聞いてみました。
FM放送帯は、まあ、アンテナ相応の性能があります。
TOKYO FMやFM NACK5、NHK-FMがフルスケールなので満足です。
AM放送帯は・・・やっぱり、電波がベランダの内側まで飛んでこないようで、 TBSラジオがやっと聞こえるくらいです。

ああ、やっぱり、ディスコーンアンテナD220Rが欲しくなっちゃうなぁ。
購入の手段を考えよう(笑)
PR
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2014年7月号。970円なり。

今月の特集は、「MLAの魅力と実力」です。
MLA=マグネチック・ループ・アンテナですね。
小型のアンテナでHF帯が使えるので、魅力的なアンテナですし、説明されている原理を読むと、「そうなのね」と思えるのですが、「言うほど性能が出るのかなぁ?」という思いもあります・・・。
そんな感じなので、一度は使ってみたいです。

付録は「チャレンジDX 100エンティティー」です。
基本はDXCCの話でしょうか?
後半は、各エンティティの紹介と、難易度を紹介しています。
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2014年6月号。970円なり。

今月の特集は、「ハムのものづくりアイデア集」です。
タイトルの通り、各局のものづくりのアイデアが紹介されています。
技術的な内容よりも、「こんな風にしています」という感じかな。
木工や、ケース加工の内容が多かったのが印象的でした。

それ以外の記事で印象的だったのは、横浜の「エジソンプラザ」を取り上げた、「電気街プチ部品情報」でしょうか。
エジソンプラザって、今は、3店舗しか営業していないのね・・・。
私が横浜の会社に勤めていた頃(1995年頃)、よくエジソンプラザに行っていましたよ。
まだ、1FにT-ZONE(トヨムラの方ね)があり、2Fに共立電子もあったのよね。
なんか寂しいなぁ・・・。

付録は「みんなの50MHz帯運用スタイル」です。
タイトルの通り、各局の50MHz帯の運用スタイルを紹介しているのですが、なんか、お金が必要なものが多いのよね・・・。
もう少し、簡単にできるものは無いのかな?
ハンディ1台で、山頂移動を・・・みたいな内容が読みたいのですが・・・。
今日は、「東京コンテスト」が開催されていましたね。
奥さんが外出していて、私が留守番だったこともあり、娘(7ヶ月)が昼寝をしたら、聞くだけでもしてみようと思っていたのです。
が、しかし、そんなときに限って、寝ないのよね(笑)
結局、聞くこともできませんでしたよ。
残念・・・。
連休で実家に帰省していたとき、こんな無線機を持ってきました。


スタンダードの「ピコタンク(HX600T)」

そう、ピコタンクです(笑)
当時(1988年頃)、中古屋の店頭にあったものを購入したものです。
当時の使い方は、アンテナ調整時に、私が屋根にこれを持って行き、部屋で父親が自分の無線機を使う・・・という使い方をしていました。
とりあえずは動いているようですが、今じゃ使い道があまり思い浮かばないのよね(汗)
免許を受けるかどうか、悩んでしまいます。
あ、ちなみに、周波数はAタイプです。
しかし、使用できる周波数を見てみると、現在のバンドプランだと、Ch.3(53.5MHz)しか使えない感じですね。
他は、51.5MHz/52.5MHzなので・・・発売当時は、まあOKだったのですが。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]