忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
ちょっと前の話なのですが、「電波利用料納付のお願い」が届きました。


いつもの書類で到着です。

先日再免許申請を行った、JL2FKQのものです。
前納の申し出をしていたので、5年分1,500円を支払いです。
支払いは、Pay-easyでサクッと完了ですよ。
有効に使ってね・・・。
PR
JARDから「保証シール(基本保証)」が届きました。


今回はA4用紙でした。

7月3日に「基本保証」の手続きを行ったのですが、その時に、「保証シール」を希望したのです。
で、そのシールが届きました。
これをTH-F7に貼りますよ。

前回は「宛名書き専門の人(筆耕士)がいるのかな?」と思える、達筆な手書きの宛名だったのですが、今回は窓付き封筒で届きました。
作成方法が変わったのかな?それとも、複数グループで対応している?
と、そんなことが、ちょっと気になるのでした・・・。
7月3日にJARDに申請した、DJ-G7とTH-F7の保証認定の話。
今日、JARDから「技術基準適合の保証書(変更)」が届きました。


いつもの書類がPDF形式で届きました。

前回の変更申請の時も、その前の変更申請の時も、この書類が届いたのは木曜日なのよね。
木曜日に処理のタイミングがあるのかな?

さっそく、東海総合通信局に変更申請を行いました。


24時を過ぎていたので、S20220708になってます。

さて、東海総合通信局は何日で処理が終わるかな。
この変更申請が終わったら、トランスバータの追加だな。
2022年4月に入手したアルインコDJ-G7と、先月入手したケンウッドTH-F7を使えるようにするべく、変更申請を行っています。
まずは、旧スプリアス機であるTH-F7の保証認定を行うため、JARDに申し込み。


「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータで申請です。

一度、この2台の変更申請を行ってから、2021年11月に購入したトランスバータ「Transverter 2300」の変更申請を行う流れで考えています。
ちょっと面倒ですが、そうしないと、費用がかかってしまうからね(汗)

さて、今回の変更申請はどのくらいで完了するかな?
今日で、開局35年になりました(無線局免許状等情報を参照)
よく続いたな~。
電話でQSOするより、話をしない通信方式が好きで、昔はパケット通信、今はCWやFT8が好きだったりします。
まあ、電波を出すよりも機器をいじっている方が好きですが(笑)
これからも続けていきますよ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]