忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
デュープレクサを購入しました。


購入した第一電波工業の「MX610」。CQオームで購入。7,824円なり(ポイント利用・送料込み)

2021年5月に設置した、コメットのブロードバンドアンテナ「HA750BL」を、HF帯と50MHz帯に分けたいために購入しました。
これを、実家(常置場所)に設置している、TS-680VとFT-690mk2に接続します。


実家の無線機群はこんな感じ。50MHz帯を使える無線機が多いです。

TS-680Vも50MHz帯が使えますが、FT-690mk2用のアンテナが無くてかわいそうだったので・・・。
FT-690mk2は開局時に使用していた無線機なので、思い入れがあるのです。

しかし、ブロードバンドアンテナだと、50MHz帯でもあまり聞こえませんね。
他のアンテナだと、50.01MHzのJA2IGYが弱く聞こえるのですが、ブロードバンドアンテナだと、Sメータが振れるけど、ベースノイズが高いから音として聞こえにくい感じ。
そういうのを加味して使うしか無いですね。
ホントは、Eスポ発生時に他のアンテナと比較してみたいのですが。
PR
今日、免許状が届きました!


免許状2枚と、「アマチュア無線をする方に重要なお知らせ」というパンフレット。

これで、DJ-G7とTH-F7の電波を出すことができますよ。
次は、2400MHz帯のトランスバータ「Transverter 2300」を使えるように変更申請を出そう。
まずは、送信系統図の作成だな。
盆休み中に作れるかな・・・。
昨日、「審査が終了した」というメールが届きました。


こんなメールが届きました。

JARDの保証認定の期間を含めると、ほぼ1ヶ月で審査終了です。
前回の変更申請に比べると短いかな。
まあ、2台とも技適(工事設計認証)の機器で、附属装置も無いからね。

返送用の封筒は送付済みなので、あとは免許状が届くのを待つばかりです。
ここは時間がかかるのかな・・・。
早く届かないかな~。
昨日、免許状が届きました。


別紙があるので2枚綴りです。

再免許は処理が早いですね~。
2週間かからずに終わってしまいました。

別紙には「無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)による改正後の設備規則第7条の基準(新スプリアス規格)に合致することの確認がとれていない無線設備の使用は、令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る。」という記述があります。
新スプリアス規格への以降期限が「令和4年11月30日」から「当面の間」になった関係で、このような記述になっているのですね。
こんな長文なので、ほとんどの免許状が2枚綴りになっているんじゃないかな(汗)
これなら、他の無線局と同様の、A4サイズの免許状に変更しても良いような気がする・・・。
まあ、「当面の間」がどのくらい続くかによるんでしょうけど。
18日に手続きを行い、20日に電子納付申請の手続きを行った、JF1PPZの再免許申請。
今日、「審査が終了した」というメールが届きました。


こんなメールが届きました。

やっぱり、再免許申請は処理が早いな~。
1週間以内に終わるんだもんな・・・。

返送用の封筒は送付済みなので、あとは免許状が届くのを待つばかりです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]