忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

で、IC-1271を引っ張り出したついでに、こんな無線機も引っ張り出してきました。

DTR-192_1.JPG
タスコのDTR-192。1994年頃に中古で入手。

9600bps対応TNC内蔵の無線機です。
倒産してしまったタスコの製品ですね・・・。
といっても、無線機部分はアツデンのPCS-7300Dで、TNCをタスコが作っています。

内部はこんな感じ。

DTR-192_2.JPG
底面のRF部分。

無線機側のマイコンは前面パネルに付いているので、ここはRF部だけがあるようです。
これを見て、「アツデンらしいなぁ」と感じるのは、私だけではないはず。


DTR-192_3.JPG
上面のTNC部分。

タスコのTNCが、ポツンと置いてあります。
そうなのです。
筐体の半分くらいがガラガラ(汗)
もう少し本体を小さくできたんじゃ・・・。

あと、なぜか、TNCのマイコンがザイログのZ80IPCに交換されています(中央のフラックスがたっぷりあるところ・・・)

DTR-192_4.JPG
製品なんだし、フラックスは取りましょうぜ。

タスコといえば、東芝のZ80をよく使っていたはずなので、当時話題(噂)になっていた、リセット問題のために交換したのでしょうか?
これを見る限り、手作業で交換しているよね・・・。


この無線機、技適登録機種ではないので、ブロックダイアグラムを書いて、TSSの認定を通す必要があります(汗)
取扱説明書が残っていたので、ブロックダイアグラムを書くのは問題ないのですが、TSSの認定を通したところで、使い道があるのか?!
現在の430MHz帯パケット通信って、どんな感じなんでしょうね?
狭山市の自宅に持って行って、ちょっと聞いてみましょう。

PR

八重洲無線(現・バーテックススタンダード)のFT-41NDを修理しました。
これ、1993年11月に、父親が購入した物なのですが、数年後に周波数選択ダイヤル(下の写真の赤丸で囲んだところ)が操作できなくなり、そのまま、お蔵入りとなっていた物です。

FT-41ND_1.JPG
この部分が使えないと、かなり不便です。

で、何となく、気分が乗ったので、修理開始です。

FT-41ND_2.JPG
分解して、不良箇所を確認中。

最初、ロータリエンコーダ部分のハンダ不良かと思い、上の写真の状態まで分解したのです。
しかし、該当する部分や、その周辺回路を当たっても、改善の様子がない。
で、何回か組み立て・分解を繰り返すうちに、フレキ部分に問題があることを発見。
調べていったら、コネクタ部分のハンダ経年劣化のようでした。
これ、販売店で受信改造をしているのですが、そのときに、コネクタに無理な力でも加えたんじゃないのかなぁ?
その部分に、ハンダを加えたら、無事、復活しました。
これで、このハンディ機も、バリバリ使えますよ!

この無線機、私はほとんど使ったことが無く、FT-41NDという型番から、充電池専用の無線機だと思っていたのです。
しかし、今回の件で、この無線機の事を調べていたら、電池ケースが存在する事を知りました。
で、色々と物置を漁ってみたら、電池ケースを発見。

FT-41ND_3.JPG
箱も見つかりました。

電池運用も出来る無線機だったのね・・・。

この無線機、影が薄いですねぇ。
色々調べているのですが、情報がほとんど無い。
あまり売れなかったのでしょうか。

明日から、7MHz帯が拡張になります。
で、先日も紹介したとおり、「FT-817NDの改造をお願いしなきゃな~」と思っていたのです。
しかし、とある所の情報で、バーテックススタンダードのFT-817NDは、2008年5月以降に販売された物は7MHz帯の拡張に対応済みとのこと。
私が購入したのが、2008年6月なので、ギリギリ対応済みの気配。
さっそく、ダミーロードをつないで、送信試験を行いました。

7MHz_EXT_1.JPG
ダミーロードをつないで、7,200kHzで送信中。

おおっ!7MHz帯の拡張に対応しているではありませんか。
なんだ~、バーテックススタンダードに改造に出さなくても良いのね。
良かった良かった・・・。

ちなみに、ケンウッドのTS-680Vも、何も改造せずとも、7,200kHzまで電波を出すことができました。

7MHz_EXT_2.JPG
ダミーロードをつないで、7,200kHzで送信中。

というか、保証認定の頃の昔の機種なので、7,500kHzまで電波が出ます(笑)
というわけで、明日からのバンド拡張も、すぐに対応できる状態となりました。
問題は、アンテナか・・・。
ああ、効率の良い7MHz帯のアンテナが欲しいなぁ。

CQオームさんのサイトに、アルインコの144MHz/430MHz/1200MHzトライバンド機DJ-G7の写真と、試作機を触った感想が書かれています
写真を見る限りは、今までのアルインコ機に比べ、丁寧な作りのように感じますね。
微妙に、いつものアルインコらしい所も見えますが(汗)
触った感じは、実機で確認かな。
私の場合、ハンディ機の筐体の作りは、バーテックススタンダードの作りが好みなので、今回の作りは、ちょっと合わないかもな~。

で、DJ-G7、46,800円だそうで・・・。
1200MHzが使えて、トリプルバンドなら、安い方!?
3月中旬入荷予定だそうなので、以外と早く発売になるのね。
もう少し時間がかかると思ってた。

アルインコの新ハンディー機、DJ-G7が販売になるようですね(CQオームさんのこのページを参照)
このハンディ機で注目する点が、144MHz/430MHz/1200MHzのトライバンダーというところ。
久しぶりの1200MHzハンディ機ですよ!
デザインもアルインコさんらしくないし(失礼)、防水だという点も、いつもと違うところ。
1200MHz帯が好きなので、ちょっと気にしてます。
(1200MHz帯が好きなので、ICOMのIC-1200/八重洲のFT-104/スタンダードのC601を持っている)
あとは、値段がなぁ・・・欲しいけど、優先順位は低いですね(汗)
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]