忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
HARD OFFで買い物をしました。


コメットのCHF-412。HARD OFF 富士店で購入。2,100円なり。
7/21/144MHz帯用のハンディアンテナです。
AM/FM/AIRバンドの受信にも対応しています。
FT-817や、広帯域受信機に使えそうだったので、購入しました。

久しぶりにHARD OFF 富士店に行ったのですが、ジャンク品が物足りなくなってる・・・。
「うむ・・・CDでも購入して帰るかな」と思いながら振り向いたら、このアンテナがぶら下がっていました。
見た感じでは、未使用品のようです。
どこかの在庫品だったのでしょうか?
もう1本、AIRバンド専用のアンテナがあったのですが、使い道が無さそうだったのでパスしました(笑)
PR
第一電波工業(DIAMOND)が、可変型広帯域アンテナRHM10を発売するそうですね(CQオームさんの情報を参照)

全長1.77mで、7MHz帯~430MHz帯が運用できるなんて、アパマンハムには打って付けですね。
進行波型じゃないので、送受とも期待できそうだし。
(もちろん、長さ相当だとは思います)

2万円台か~。
久しぶりに、欲しいと思えるアンテナですよ。
考えちゃうな・・・。
 

実家にあるアンテナを、いろいろ漁ってみました。

WT-1800_WT-1500_1.JPG
Maldol(北辰産業)のモービル用アンテナ、WT-1800(左)とWT-1500(右)

実家の物置を漁っていたら、このアンテナを発見しました。
使っていた記憶がなかったので、父親に「誰かにもらったの?」と聞いたところ、「買った物だよ」との回答。
使っていた記憶にないなぁ・・・(汗)

WT-1500は、50/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナ、
WT-1800は、21~28/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナです。
21~28MHz帯か、50MHz帯かの違いで、それ以外は共通な仕様ですね。

WT-1800_WT-1500_2.JPG
1990年頃のカタログ。クリックすると拡大します。

なぜこのアンテナに注目したのかというと、マルチバンドなアンテナだから。
アマチュアバンド以外に、いろいろな周波数の受信に使えそう。
広帯域受信機につないで、どんな感じが試してみたいと思います。


あと、昨日撤去した、1200MHz帯のアンテナも、きれいにして使えるようにしました。

CYA-1216E_1.JPG
コメットのCYA-1216Eです。

1994年頃に購入し、使用していた物を、父親に譲った物です。
17年くらい屋外に出していたので、かなり程度は悪いですが、使うことは出来そうです。
先日購入したTS-790Gとつないで使ってみる予定。
どんな感じで聞こえるかな?

しかし、CYA-1216Eって、まだ現行機種なんだ。
アンテナだからってのもあるけど、息が長いねぇ。

先週、実家で社団局の免許状を探していたら、アンテナの取説が出てきました。

ANT-Torisetsu_1.JPG
上から、コメットのCA-HV、北辰産業(マルドル)のHS-FOX2/HS-FOX7、第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)のDP-TRY2、コメットのSB14。

古いアンテナの取説ですが、今も自宅で使っていたりします(笑)
特に、コメットのHF・50・144MHz帯アンテナCA-HVの取説が出てきたのは嬉しいなぁ。
アンテナなので、取説が無くても使うことはできますが、CA-HVのような多バンドアンテナの場合、メーカの設計意図がわかると安心なので・・・。
さっそく、スキャンしてPDF化しましたよ。

週末、先週購入した、第一電波工業のNR77AMを使ってみました。

NR77AM_6.JPG
まずは、いつもの基台に取り付けです。

NR77AMは、144MHz/430MHzとAM/FM帯のモービルホイップアンテナです。
このアンテナを常設して、AM/FM放送と、消防救急などの"おもしろ無線"を受信したいと考えています。
で、一番の目的である、AM/FM放送帯を聞いてみたときの、Sメータの振れはこんな感じでした(受信地は埼玉県狭山市)

NHKラジオ第1 (594kHz):S9+
NHKラジオ第2 (693kHz):S9+
AFN (810kHz):S9
TBSラジオ (954kHz):S9+
文化放送 (1134kHz):S9(ビートあり)
ニッポン放送 (1242kHz):S2

InterFM (76.1MHz):S2
放送大学 (77.1MHz):S5
エフエム茶笛 (77.7MHz):S2
BayFM (78.0MHz):S2
FM-FUJI (78.6MHz):S1
NACK5 (79.5MHz):S9+
TOKYO FM (80.0MHz):S5
J-WAVE (81.3MHz):S8
NHK-FMさいたま (85.1MHz):S9+

144MHz/430MHzのモービルホイップに比べたら、特にAM帯が聞こえるようになってます。
ただ、思ったよりも聞こえなかったな~。
一番の目的である、ニッポン放送が弱かったのはショックです・・・。
バーテックススタンダードのFTM-10Sを想定して作っているようなので、バイク用のアンテナとして、地元局が受信できるくらいのアンテナなのでしょうね。
長さも67cmだしね。

144MHz/430MHz帯は、長さ相当という感じでしょうか。
144MHz帯はアースが必要なので、ちょっと不便ではあります・・・。

さて、常設用として、どこかに取り付けたいな。
ただ、ベランダの内側に取り付けると、何も聞こえなくなっちゃうのよね。
どうしたものか・・・。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]