忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
今日から無線局免許状の「周波数等の一括表示記号」が施行されましたね。
といっても、総務省の「無線局免許状等情報」では、昨日の段階で一括表示記号に移行していましたが・・・。

JL2FKQの免許状もこんな感じになっていました。


クリックすると拡大します。

いや~、シンプル(汗)
申請している無線従事者の資格によって、使用できる周波数などを一括で表記しているとのこと(総務省のサイトのここを参照)
私の場合、1アマで移動する局なので、「1AM」となっています。

ちなみに、これまでの免許状はこんな感じ。


クリックすると拡大します。

・・・だいぶ簡素化されたな(汗)
ただ、一括表示になったので、変更申請時に周波数と電波型式の入力が無くなり、だいぶ楽になりそうです。
意外と、周波数と電波型式の欄は苦労するからね・・・。

ちなみに、申請したときの資格で扱われているので、2アマの時に開局した1エリアの移動しない局JF1PPZは「2AF」となっています。


クリックすると拡大します。

開局以来、変更申請を出していないからなぁ。
この辺は、「人」で紐付けられているわけでは無いのね。
PR
アンテナとデュープレクサを購入しました。

まずはアンテナ。


購入したマルドル(北辰産業)のAS-25。CQオームの中古品コーナーで購入。594円なり。

144MHz帯/430MHz帯SMA接栓のショートアンテナです。
商品案内を見たとき、この短さが気に入ってしまい、すぐに購入手続きをしました(笑)
もちろん、性能は求めてはいないし、ヘタをすると、帯域内すら特性が怪しい短さ・・・。
用途としては、広帯域受信機の秘匿受信用ですね。
アルインコのDJ-X7用にピッタリだと思ったのです。

DJ-X7に装着してみると・・・。


おお!このDJ-X7用に設計したとしか思えないフィット感。

これは良いです。
これまで、秘匿受信には第一電波工業のSRH805Sを使っていました。
しかし、アンテナの方が太く、見た目がイマイチ・・・。


こんな感じなのです。

これからは、秘匿受信時はAS-25がメインになりそうです。


あと、デュープレクサも購入しました。


購入した第一電波工業のMX-72H。CQオームの中古品コーナーで購入。1,188円なり。

1.6MHz~150MHzと、350MHz~460MHzのデュープレクサですね。
実家(常置場所)に設置しているIC-820に、MX-72を使っているのです。
しかし、本体側の同軸ケーブルが外れてしまい、半田付けで修正して使用している状況。
新しい物が使いたくなり、中古で格安だったこともあり、購入しました。
価格が価格だったので、あまり期待していなかったのですが、美品でしたよ。
ホントは、430MHz帯がN型コネクタのMX-72Nが良かったんだけど、まあ、贅沢は言いません(笑)
次回、実家に帰省したときにMX-72Hに交換しますよ。
昨日・今日は、ライセンスフリー無線のイベント、「秋の一斉オンエアデイ2023」が開催されていましたね(hamlife.jpの記事はここ)

今日の昼間、昼寝をしつつ、特定小電力無線・デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線を聞いていました。
自宅の、それも室内なので、あまり聞こえませんでしたが・・・。
デジタル簡易無線は、何局かCQを出しているのが聞こえました。
あと、特定小電力無線は業務使用が何局か。
デジタル小電力コミュニティ無線は何も聞こえませんでした(汗)
まあ、こんなものかな・・・。

堂平山で運用している局は、強力に入感していました。
自宅から近いからね~。
一度は、環境の良さそうな場所で受信してみたいですね。
今日・明日と、「ハムフェア2023」が開催されていますね。
今年も参加はしませんが(汗)
7月末から、いろいろな所に行っているので、ちょっと自重しています・・・。

今回は、「おっ!」と思える発表もないですね。
ICOMがサプライズでIC-R15を参考出品したようですが、買いたいと思わないしなぁ・・・。
販売店の参加が少ないのも気になります。
JARLの体制が変わったので、来年のハムフェアは期待できるかも?
ちょっと前の話ですが、無線機用にスピーカを購入しました。


購入した、ケンウッドのSP-430。中古無線機本舗で購入。4,800円なり(送料別)

実家(常置場所)に、ケンウッドのHF+50MHz帯無線機TS-680Vと、オートアンテナチューナAT-250を設置しているのです。
で、そのラインにスピーカを加えたく、これを購入しました。
(さすがに、電源装置は新しい物を使いたいので購入する予定なし)

さっそく設置です。


横一列で何とか収まりました。

並べてみて気づいたのですが、意外と色が違うのね。
製造時期の違いなのか、TS-670に合わせた色なのか・・・。


当時のカタログを見ても、色は違うみたい。

ホントは、このカタログの並びにしたかったのですが、それだと操作がしにくいので、写真のような並びにしました。
やっぱり、外付けのスピーカの方が明瞭度が高いですね。
AMラジオも気持ちよく聞けます(笑)


あと、ダミーロードも購入しました。


購入した、WELZ(第一電波工業)のCT-15A。中古無線機本舗で購入。2,000円なり(送料別)

今まで、実家(常置場所)でダミーロードが必要になったときは、自宅からダミーロードを持ってきていたのです。
しかし、持って行くのを忘れたり、都度持って行くのが面倒になり、新たにダミーロードを購入しました。
そんな理由なので、新品ではなく、お手軽な中古品です。
スペックもDC~450MHz/50Ω/AVG:15W/PEAK:50Wで、ほぼ10W機しか持っていないので、これで充分です。


購入したダミーロードと、以前購入したハンドマイクHM-12を使い、各無線機の送信テストを行いました。


やっぱり、各無線機に1個ずつマイクがあるのは良いですね。

各無線機とも、送信して変調はかかっているようです。
今度、パワー計を持ってきて、出力も測定しよう。
IC-820がちょっと怪しいんだよな・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]