忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
昨晩から今日の昼間は、「フィールドデーコンテスト」でしたね。
最後の1時間だけ、1200MHz帯と2400MHz帯を聞いてみました。


1200MHz帯はTS-2000VX、2400MHz帯はTransverter 2300とDJ-S57Lの組み合わせです。

1200MHz帯は、FMよりもCWの方が局数が多かった(笑)
参加局数と言うより、飛びの関係があるのかな?
2400MHz帯は、「誰もいないなぁ」と思っていたのですが、20kHzステップではない妙な周波数で、CQを出している局を発見。
多分、周波数がズレているんだろうけど、こちらがズレているのか、相手がズレているのか判断できず(汗)
まあ、こういう事があるから、マキ電機のトランスバータにはVXOが付いているんだろうけど。
私も、親機をハンディ機ではなくて、細かくステップを調整できる無線機に変更しないとね。
PR
今週末の土曜・日曜は、「フィールドデーコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)

昨年のフィールドデーコンテストで2400MHz帯で初QSOできたので、今年もちょっと期待しています。
といいながら、日曜の午前に予定を入れてしまいましたが(汗)
あと、無線部屋はエアコンがなくて暑いんだよな・・・。
短時間になるかもしれないけど、まずは聞いてみますよ。
ICOMの、2400MHz帯/5600MHz帯、オプションで10GHz帯が使えるIC-905が2023年8月に発売になると発表になりましたね(ICOMの発表はここ、hamlife.jpの記事はここ)

2023年春に発売を予定していたのが、昨年12月のイベントの時に出ていた『「1200/2400/5600MHz帯と10.1GHz帯で行われている"一次業務"に影響を及ぼさないための機能」の搭載を検討中』の関係でちょっとだけ遅れたようですね。
hamlife.jpの記事を読むと、結局、キャリアセンスのような"機能"ではなく、「総合通信局等へ確認書の提出」で落ち着いたようで。
総務省のページを見ると、2400MHz帯/5600MHz帯の免許を受ける際に、確認書の提出が必要なようです。
内容を見ると、誓約書のようなものですね・・・。
これ、既に免許を受けている場合はどうなるんだろう?
私は2400MHz帯/5600MHz帯の免許を受けるときに提出していないけど・・・。
8日(土)に書いた、JARL会員局名録の掲載項目に関する話。
昨日10日(月)の13時過ぎには、「連絡内容に変更した」との回答が来ました。
土曜の昼間にメールを送っているので、翌営業日の昼間に回答が来たことになります。

JARLってレスポンスが良いよね~。
以前お願いした「旧コールサイン調査依頼書」の時も、父親のJARL退会の時も、すぐに返事があったし・・・。
ハンドマイクを購入しました。


購入した、ICOMのHM-12。中古無線機本舗で購入。2,800円なり(送料別)

父親が生前使っていたICOMの無線機IC-575とIC-820用のマイクとして購入しました。

父親は、ハンドマイクではなくスタンドマイクのSM-8を使っていたのです。
しかし、晩年は使っていなかったので埃まみれ(汗)
埃を取り除いてみたのですが、どうにも汚れが取れず、廃棄してしまいました。

で、新たにHM-12を購入した次第。
実家にHM-12が1台あるのですが、やっぱり、各無線機に1台ずつマイクが欲しい・・・と思ったのもあります(笑)
今回購入したマイクの方が、実家にある物より状態は良さそうです。

まずは、8月に帰省したときに動作確認をしましょう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]