しかし、我慢できずに購入してしまった次第です(笑)
いつものように未改造品を購入しています。
いつものように未改造品を購入しています。
そのため、ある程度の動作確認ができたら、受信改造を行いました。
ネジを2本外すと、ここまで分解できます。
スピーカ左上の部品(たぶん0Ω抵抗)を取り外し、取り外した部分のフラックスを除去して、改造は終了です。
部品取り外し後。1005サイズの抵抗と思われるので、この写真だと外れているかハッキリしないですね(汗)
裏カバーを取り付け、元に戻してから、FUNC+SQL+BANDキーを同時に押しながら電源ONし、受信改造が完了です。
この機種、キーが少ないので、バンクスキャンで高速にスキャンしながら聞くのが便利な作りになっていますね。
ネジを2本外すと、ここまで分解できます。
スピーカ左上の部品(たぶん0Ω抵抗)を取り外し、取り外した部分のフラックスを除去して、改造は終了です。
部品取り外し後。1005サイズの抵抗と思われるので、この写真だと外れているかハッキリしないですね(汗)
裏カバーを取り付け、元に戻してから、FUNC+SQL+BANDキーを同時に押しながら電源ONし、受信改造が完了です。
この機種、キーが少ないので、バンクスキャンで高速にスキャンしながら聞くのが便利な作りになっていますね。
そうなると、IC-R6本体でメモリ登録するのは大変なので、やはり、PC上でメモリ編集を行いたくなりました。
で、結局、メモリ編集ソフトを購入してしまいました(笑)
左上から、「CQオームオリジナル液晶保護シートSPF-ICR6」「クローニングソフトCS-R6」「クローニングケーブルOPC-478UC-1」「キャリングケースLC-146A」。CQオームで購入。合計8,431円なり(送料別)
送られてきた物を見て、ちょっと意外だったのが「クローニングソフトCS-R6」。
左上から、「CQオームオリジナル液晶保護シートSPF-ICR6」「クローニングソフトCS-R6」「クローニングケーブルOPC-478UC-1」「キャリングケースLC-146A」。CQオームで購入。合計8,431円なり(送料別)
送られてきた物を見て、ちょっと意外だったのが「クローニングソフトCS-R6」。
てっきりCDで提供されると思っていたのですが、今はUSBメモリになっているのですね。
早速インストールして、メモリ編集ができる環境を構築しました。
購入時に本体に記録されていたものを吸い出した状態です。
まずは、購入時の内容から、ワイヤレスマイクのB型・C型・D型の周波数と、ラジオの周波数を追加しますよ。
早速インストールして、メモリ編集ができる環境を構築しました。
購入時に本体に記録されていたものを吸い出した状態です。
まずは、購入時の内容から、ワイヤレスマイクのB型・C型・D型の周波数と、ラジオの周波数を追加しますよ。
(ワイヤレスマイクのA型は範囲が広すぎるので登録しない(笑))
ラジオを追加するのは、ワイドFMの周波数が、AUTOだと融通が利かないから(ダイヤルを回すと、アナログテレビの1ch~3chの音声周波数になる)
他に、聞こえる無線の周波数を調べて、随時追加していきます。
IC-R6で特定小電力無線の周波数をスキャンしていて初めて気づいたのですが、定期的に気象(風速かな)をアナウンスしている局がいる事。
IC-R6で特定小電力無線の周波数をスキャンしていて初めて気づいたのですが、定期的に気象(風速かな)をアナウンスしている局がいる事。
特定小電力トランシーバでスキャンしていても、気づかなかったよ・・・。
一時的なものなのか、常設なのかは、何日か受信して確認ですね。
この機種、もう少しアナログの無線が聞こえるときだったら、もっと面白かっただろうな。
この機種、もう少しアナログの無線が聞こえるときだったら、もっと面白かっただろうな。
電源を入れて、自動でスキャンが始まって、聞こえてきたものを聞く・・・というスタイルになるだろうし。
PR
そんなわけで、今日は全市全郡コンテストを聞いていました。
ケンウッドのTS-2000VXで1200MHz帯と7MHz帯を、マキ電機のUTV-2400EとケンウッドのTH-55で2400MHz帯を聞いていました。
今回は、マキ電機のトランスバータで2400MHz帯を聞いてみました。
ケンウッドのTS-2000VXで1200MHz帯と7MHz帯を、マキ電機のUTV-2400EとケンウッドのTH-55で2400MHz帯を聞いていました。
今回は、マキ電機のトランスバータで2400MHz帯を聞いてみました。
が、2400MHz帯は静か・・・。
1200MHz帯も、FMはかすかにコンテストに参加している人が聞こえましたが、CWは何も聞こえず(汗)
7MHz帯は、久しぶりにアンテナを設置したので、楽しく受信できましたよ。
フィールドデーコンテストでは2400MHz帯は聞こえることが多いのですが、全市全郡コンテストはまだ聞いたことが無いのよね・・・。
フィールドデーコンテストでは2400MHz帯は聞こえることが多いのですが、全市全郡コンテストはまだ聞いたことが無いのよね・・・。
IC-905が発売になったし、これからは増えてくるかも?
今日から無線局免許状の「周波数等の一括表示記号」が施行されましたね。
といっても、総務省の「無線局免許状等情報」では、昨日の段階で一括表示記号に移行していましたが・・・。
JL2FKQの免許状もこんな感じになっていました。
クリックすると拡大します。
いや~、シンプル(汗)
JL2FKQの免許状もこんな感じになっていました。
クリックすると拡大します。
いや~、シンプル(汗)
申請している無線従事者の資格によって、使用できる周波数などを一括で表記しているとのこと(総務省のサイトのここを参照)
ただ、一括表示になったので、変更申請時に周波数と電波型式の入力が無くなり、だいぶ楽になりそうです。
意外と、周波数と電波型式の欄は苦労するからね・・・。
ちなみに、申請したときの資格で扱われているので、2アマの時に開局した1エリアの移動しない局JF1PPZは「2AF」となっています。
クリックすると拡大します。
開局以来、変更申請を出していないからなぁ。
ちなみに、申請したときの資格で扱われているので、2アマの時に開局した1エリアの移動しない局JF1PPZは「2AF」となっています。
クリックすると拡大します。
開局以来、変更申請を出していないからなぁ。
この辺は、「人」で紐付けられているわけでは無いのね。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(08/03)
(07/31)
(07/06)
(07/05)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析