というわけで、ALL JAコンテストに参加しています。
今回は、QRP(5W以下)で参加しています。
TS-680Vの出力を、5Wに下げて運用中。
しかし、5Wって難しいですね~。
ATTを入れても、かなり強力に受信できる局を呼んでいるのですが、それでも拾ってもらえない。
ちょっと辛抱が必要なようです(笑)
10Wと5Wでもこんなに違うんだ・・・。
明日・明後日は、ALL JAコンテストですね!
もちろん、参加予定です。
どのバンド使い、どの無線機で挑もうか悩んでいるところです。
TS-680Vは使い慣れているけど、FT-817NDのQRPも捨てがたい・・・。
周波数は、7MHz/21MHz/50MHzかな?
けど、シングルバンドも魅力的だしな・・・。
もう少し悩むことにします(笑)
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2010年5月号。930円なり。
今月の特集は、「アマチュア無線のシャック構築と工夫」です。
なかなか、他人のシャックを見る機会がないので、どんな感じか興味津々です(笑)
やっぱり、最初に登場する人のような、スマートなシャックに憧れるなぁ。
どうも、無線機をうずたかく積むのは、好きじゃないのよね・・・。
あと、小学生ハムの、勉強机に無線機ってのが、初歩のラジオ(休刊)で連載していた、「おもしろハム講座」みたいな感じで、好きだったりします(笑)
まあ、私の場合、使うたびに無線機をセッティングしているので、シャックどころではありませんが(汗)
棚を買って、無線機・受信機を据え置きたいのよね。
そう思いつつ、もう2年経ってますが・・・。
先週の日曜日、HF帯アンテナのSWR調整を行いました。
使用しているアンテナは、コメットのCA-HVというアンテナで、7MHz帯/21MHz帯/50MHz帯/144MHz帯で使える物です。
7MHz帯は4日に調整したので、残りのバンドを調整です。
で、調整した結果がこれ。
7MHz帯。CWバンドを中心に調整しています。
21MHz帯。こちらもCWバンドを中心に調整しています。
50MHz帯。50MHz帯は、同調点が55MHzくらいにあったのですが、他のバンドのことも考え、調整せずにこのままにしています。
144MHz帯。さすが!問題なしです。
で、来週は、ALL JAコンテストですね!
アンテナ調整も終わったし、どんな飛び方をするか、楽しみになってきました。
今回は、FT-817NDを使ってQRPで参加しようかな・・・。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065