忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154]

5月なので、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験申請をしました。

IchiRikuGi_13.JPG
今回も、電子申請で行いました。

昨年7月期から試験を受け始め、今回で3回目です。
昨年7月期は法規の科目合格があったのですが、今年の1月期は科目合格無し(汗)
今回は、どれか一科目でも科目合格したいなぁ・・・。
20代の頃に比べ、最近、めっきり記憶力が悪くなったと実感しております(涙)
なんか、効果的な勉強方法を考えないとな・・・。
試験は、7月13日・14日です。

PR

静岡コンテストに参加しました。
昼間、友人とバーベキューをしていたので、「今年の参加は無理かな・・・」と思っていたのです。
けど、朝方からバーベキューをしていたためか、夕方に帰ってくることができたので、最後の2時間だけ参加しました。

2010_Shizuoka_1.JPG
今回は、こんな感じで参加です。

実家に帰省しているので、県内局として参加です。
といっても、HF帯用のアンテナを降ろしてしまっているので(2009年10月18日のエントリー参照)、急遽、父親のシャックに無線機を持って行き、アンテナだけ借用しました。
18時からの参加だったので、アンテナの関係もあり、7MHz帯での運用です。

で、アンテナは7/14/21MHzの3エレトライバンダーなので、聞こえる聞こえる・・・。
ナローフィルターなしのTS-680Vで運用していたので、混信がかなり厳しかったです。
それと、去年に引き続き、またしても安定化電源のトラブルがあり、代替に使った電源の容量の関係で、5Wでの運用となってしまいました。

これだったら、自宅から、ナローフィルターの入っている、FT-817NDを持ってきた方がよかったな・・・。
来年はそうしようかな。
それか、TS-680V用のナローフィルターを入手するか。
あと、安定化電源の問題も解決しないと・・・。

そんな状態だったので、県内局なのにランニングもせず(汗)、呼びに徹しました。
結果は、9局×7マルチの、63点でした。
去年より点数は伸びているけど、これじゃ、また最下位っぽいですね(笑)

ああ、ランニングができるくらいの、技量が欲しいなぁ・・・。
さすがに、まだ、ランニングができる自信はないです(汗)

今回の設備
無線機:TS-680V(5W減力)+アンテナチューナNT-535
アンテナ:7/14/21MHzの3エレトライバンダー
PC I/F:USBIF4CW
パドル:どこでもパドルMINI
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ

2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を作るべく、ケース加工を行いました。

4ch_Keyer2_1.JPG
いつものように、タカチのYM-130を加工です。

部品は、昨年8月のハムフェアで購入した、マルツ電波版の4チャンネル・メモリキーヤーキットと、秋葉原で追加購入してきた部品を使います。
今回はケース加工のみで、基板の組み立て・配線などは後日行う予定です。

4ch_Keyer2_2.JPG
スイッチの配置はこんな感じ。

初代の「4チャンネル・メモリキーヤー」と、外も中も配置は同じにしています(笑)
特に、外の配置を変更すると、使うときに混乱しちゃいますからね・・・。
ちょっと残念なのが、ロッカスイッチの加工をしくじったところ。
縦方向の穴を大きく開けてしまいました(涙)
ガタガタしないように、ホットボンドで固定しようかな・・・。
 

ちょっと前の話ですが、JARLからQSLカードが届きました。

QSL_Card_7.JPG
5枚+ALL JAの参加賞が到着です。お送りいただき、ありがとうございました。

昨年参加した、ALL JAコンテストの参加証が、やっと届きました。
しっかり、「全国 第209位」って書かれている~(笑)

JARL主催コンテストは、ログを提出した会員局に参加証を発行しています(JARLの「コンテスト参加証」のページを参照)
で、4つのコンテスト(ALL JA/6m and Down/Field Day/全市全郡)に参加するか、同じコンテストに4年連続参加すると、日本地図が完成するようになっています。
私の場合、去年はField Dayコンテストだけ参加していないので、東北地方の参加証が足りないことになります。
ということは、今年の6m and Downコンテストに参加すれば、日本地図が完成する?
2009年のカードは青系統の参加証ですが、今年は何色になるんでしょうね?

TS-680の電源投入時の機能設定方法

[CLEAR]+電源ON:10Hzの桁を表示
[RIT]+電源ON:RITのステップ周波数が20Hzステップになる
[AM/FM]+電源ON:M. CH/VFO CHつまみのステップ周波数が、AMモードの時522kHz~1620kHz間のみ9kHzステップになる
[SCAN]+電源ON:プログラムスキャンが一時ホールドになる
[CW/N]+電源ON:モードアナウンス機能がビープ音となる
[F.LOCK]+電源ON:アラーム機能がビープ音となる
[1MHz]+電源ON:BANDスイッチ(1MHzスイッチON時)を押したとき、500kHzでUP/DOWNする

[A=B]+電源ON:リセット
[A/B]+電源ON:メモリチャネルに書き込まれた情報を除きリセット
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]