忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]

以前製作した、ゼロインインジケータのケース加工をしました。

Zeroin_6.JPG
いつもの工具で加工です。

基板を2枚作ったので、ケースも2つ加工です。
今回、ちょっと困ったのが、DCジャックのサイズとハンドリーマの長さ。
DCジャックに必要な穴径まであけようとすると、ハンドリーマの先がケースに当たってしまうのです。
で、苦肉の策でこんな感じに。

Zeroin_7.JPG
ゼロイン時に点灯するLED用の穴を、この位置まで移動です・・・。

まあ、表はLEDしか付かないし、LEDをセンターに持ってきても変な感じになるので、これでも良いかな。

Zeroin_8.JPG
配置はこんな感じになります。

今回は、ケース加工のみ。
次回、配線を行います。

PR

18日だけど、CQ誌(CQ ham radio)を買ってきました。

CQhamradio_200908.JPG
買ってきたCQ誌2009年8月号。930円なり。

今月は、付録に「ハム・オペレーションマニュアルVol.1 アマチュア無線の運用倫理と運用手順」という、海外で書かれた翻訳物が付いてきます。
著者が、コンテスターなためか、CWでのコンテストの作法が付録の半分くらいを占めているのが印象的です。

で、今月の特集は、「クルマから楽しむアマチュア無線」です。
俗に言う、「高速1000円」も影響しているみたい。
ただ、一昔前はよく見かけた、「この無線機をこんな風に取り付けた!」みたいな内容が無いのは意外でした。

あと、何故か中国の話題が多い・・・。
誰か、中国に明るい人が関係するようになったのでしょうか。

全体的には、あまり見る物がないかな・・・。
ちょっとつまらないです(汗)

昨日に引き続き、第一級陸上無線技術士(一陸技)の2日目試験を受けてきました。
2日目は、無線工学Aと、無線工学Bの試験です。

今朝は、西武新宿線で人身事故があり(ここのニュース参考)、「池袋線に影響が出ないといいな・・・」と思いながら移動しました。
で、特に遅れもなく、新木場駅に到着。
りんかい線に乗り、試験会場の東京ファッションタウンには9時頃に到着しました。

午前の無線工学Aは、受験する人が少ない・・・。
昨日は受験したけど、今日は受験しないという人が多いようでした。
午後は無線工学B。
この時だけは、無線工学Bだけを受験する50人くらいの人が、同じ会場となりました。
やっぱり、無線工学Bはなかなか合格しないのね・・・。

で、有志の回答を元に自己採点。
無線工学A:70点(125点満点・75点以上で合格)
無線工学B:60点(同上)

ん~・・・点数が足りません(涙)
特に、無線工学Aの点数が足りないのは、悔しいなぁ。
この科目の合格を目指して勉強していたのに、何も勉強をしていない(参考本すら見ていない)無線工学Bと同じような点数なのが、情けないです。
勉強不足ですね。
それと、過去問題集1冊くらいじゃ、試験範囲をカバーしきれないです。
解説本と、過去問題集があと1~2冊ほど必要な感じです。
まずは、解説本を買って勉強しないとな。
しかし、悔しいなぁ・・・次回1月期も受験するぞ~。

とりあえずは、来週発表になるであろう、正式回答待ちですね。

で、一陸技の試験終了後、秋葉原に行って、部品を買ってきました。

IchiRikuGi_5.JPG
こんな感じ。鈴喜デンキとマルツパーツ館で購入。合計で2,844円なり。

大きい袋に入っているのは、先月号のCQ誌(CQ ham radio)に付録していた「7MHz CW QRP送信機」基板のパーツセットです(付録基板については当日のエントリーを参照)
CWの送信機なので、一応作ってみようかな・・・と思って。

それ以外は、電池ケースとか、DCケーブルとか、最近不足している物を買い足してきました(特に使う用途は決めていない)
ホントは、それ以外にも買いたい物があったのですが、何せ金がない(涙)
おとなしく帰宅しましたよ・・・。

時間ができたら、送信機を作りたいな。
あ、一緒に、専用ケースを買ってくれば良かったかな。

というわけで、第一級陸上無線技術士(一陸技)の初日の試験を受けてきました。
試験を受けることについては、多少、仕事が関係しているのですが、今日・明日と、有休取得ですよ・・・。

移動は、西武池袋線→東京メトロ有楽町線の新木場行きを利用しました。
で、試験会場の最寄り駅である国際展示場正門駅に行く「ゆりかもめ」を利用する予定だったのですが、豊洲駅で降りるのを忘れ、思わず、終点の新木場まで行ってしまいました(汗)

82f6b6d8.jpeg
新木場まで来てしまった・・・。

新木場から、りんかい線を使えば、国際展示場駅に行けるのですが、東京ビッグサイトに行くわけではないので、かなりの遠回りをしてしまいましたよ・・・。
時間に余裕のあるときで良かった・・・これ、時間ギリギリだったら、遅刻してます(汗)

で、試験会場である東京ファッションタウンに到着したのですが、試験会場を見て驚いた。
一陸技って、かなりの人数が受けるのね。
アマチュア無線の試験と同じような気分でいたので、この大人数にビックリしてしまいましたよ・・・。
この人数じゃ、江間忠ビルで試験はできないわな。

IchiRikuGi_4.JPG

試験員は、アマチュア無線の時と同じ人でした。
ただ、アマチュア無線の時と比べて、チェックが厳しい。
アマチュア無線の時は簡単に済んでいた写真照合だって、しっかりとチェックしていたし。

で、試験結果。
有志の答えを参考にすると・・・
無線工学の基礎:71点(125点満点で75点以上で合格)
法規:70点(100点満点で60点以上で合格)

くぅ~、基礎が微妙に足りない(涙)
あと1問正解していれば、合格圏内なのに・・・。
最後まで、「この2つのどっちかな・・・」と悩んでいた方の、選んだ方が間違いで、もう一方が正解だったという、かなり悔しい状況となっております(涙)
まあ、ほとんど勉強してなかったから、しょうがないのですけどね・・・。

法規の方は、何とか合格圏内に入っていそうです。
使っていた過去問題集には掲載されていなかった問題が3~4問あり、「う~む・・・」と悩みながら選んでいたのですが、それなりに合っていたようです。

明日は、無線工学A・無線工学Bという、今日より難しい所なので、これから勉強します。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]