で、VSWRを測定したのですが、50MHz帯の特性がイマイチ・・・(4月25日の投稿を参照)
で、希望の周波数に合わせたのですが・・・14MHz帯だけはVSWRが下がりきらない(汗)
どうも、建物の影響を受けているようです。
いろいろ試してみたのですが、雨が降ってきたので今日は終了。
もう少し、調整する必要がありそうです。
18MHz帯、じっくり聞いたのは今回が初めてなのですが、意外と電波を出している人が多いのですね。
18MHz帯、じっくり聞いたのは今回が初めてなのですが、意外と電波を出している人が多いのですね。
WARCバンドって、人が少ない印象があったので・・・。
PR
実家にHF帯のアンテナを設置しました。
設置したのはこれ。
コメットのブロードバンドアンテナ「HA750BL」に、CQオームオリジナル補強用グラスファイバ「GF-1000」。CQオームで購入。合計23,204円なり(送料別)
昨年11月に、父親がつかっていたHF帯のアンテナを下ろしたのです。
コメットのブロードバンドアンテナ「HA750BL」に、CQオームオリジナル補強用グラスファイバ「GF-1000」。CQオームで購入。合計23,204円なり(送料別)
昨年11月に、父親がつかっていたHF帯のアンテナを下ろしたのです。
そうなると、実家にはHF帯のアンテナが無くなる・・・。
それはそれで面白くないので、アンテナを設置することにしました。
アンテナの条件は、小型で最低限のメンテナンスで済む事。
アンテナの条件は、小型で最低限のメンテナンスで済む事。
同軸は、既存アンテナSA7000で使っていた物を使用です。
(既存アンテナSA7000を下ろして、その場所に設置です)
そんな内容なので、工事自体は短時間で終了です。
そんな内容なので、工事自体は短時間で終了です。
今日は、午後から雨の予報だったので、朝8時くらいから作業しました(笑)
最終的にはこんな感じ・・・って、黒色で背景と一緒になっていて、よく分からないですね(汗)
基台部分はこんな感じ。CLBの水平を出すのが、今回の苦労したポイントかな。
設置後、さっそく使用してみました。
ケンウッドのTS-680VにオートアンテナチューナAT-250の組み合わせ。
いや~、聞こえる!
最終的にはこんな感じ・・・って、黒色で背景と一緒になっていて、よく分からないですね(汗)
基台部分はこんな感じ。CLBの水平を出すのが、今回の苦労したポイントかな。
設置後、さっそく使用してみました。
ケンウッドのTS-680VにオートアンテナチューナAT-250の組み合わせ。
いや~、聞こえる!
飛びは試していないので、なんとも言えないけど、聞くだけなら十分楽しめます。
ラジオNIKKEIがフルスケールだもんなぁ。
BCLには良いアンテナかもしれません。
取説には「7MHz帯以外は無調整で使用可能です」と書いてあるのです。
取説には「7MHz帯以外は無調整で使用可能です」と書いてあるのです。
そのため、7MHz帯は調整してみることに。
まずは7MHz帯のVSWRを測定してみました。
けど、VSWRのいちばん低いところでも、1.7も有るんだよなぁ。
設置場所の問題かな。
トタン屋根に近いからね・・・。
ブロードバンドアンテナなのでアンテナチューナを併用する事もあり、とりあえずはこのままにします。
問題が出たら考えよう・・・。
19日に設置した、第一電波工業のHF帯アンテナ「HFV5」のVSWRを、NanoVNAで測定してみました。
7MHz帯。VSWRが2以下なのは、7.00MHz~7.04MHz。
噂には聞いていましたが、帯域が狭い(汗)
7MHz帯。VSWRが2以下なのは、7.00MHz~7.04MHz。
噂には聞いていましたが、帯域が狭い(汗)
VSWRが2以下なのは40kHzほどしか無いのね。
ただ、取説のグラフもそのくらいの幅なので、やっぱり再現性は良いかも。
あ、7MHz帯だけは、NanoVNAをPCに接続したら、共振周波数がちょっとだけ上にズレました(汗)
14MHz帯。VSWRが2以下なのは、14.03MHz~14.08MHz。
VSWRが2以下なのは50kHzほどですね。
14MHz帯。VSWRが2以下なのは、14.03MHz~14.08MHz。
VSWRが2以下なのは50kHzほどですね。
取説のグラフは430kHzくらいなので、ほぼ取説通りです。
そうか~、28MHz帯は、共振周波数をもう少し高くしても良かったな・・・。
50MHz帯。VSWRが2以下なのは、49.90MHz~51.2MHz。
VSWRが2以下なのは1,300kHzほどですね。
50MHz帯。VSWRが2以下なのは、49.90MHz~51.2MHz。
VSWRが2以下なのは1,300kHzほどですね。
取説のグラフは2,000kHz以上なので、だいぶ狭いです(汗)
特に気になるのが、50MHzより下の周波数の挙動。
これ、アンテナアナライザBR-210でも同じような結果だったので、測定ミスでは無さそう・・・。
アンテナの中心にマストがあるから、それが影響しているのかなぁ?
それとも建物の影響か。
取説に書いてある、「※この取り付けでは50MHzの運用は、できません。」が適用されるのかも。
これだったら、昨年5月に設置したディスコーンアンテナD3000Nの50MHz帯の方がよさげな感じ。
いっそのこと、50MHz帯はやめて、18MHz帯のエレメントに交換しちゃうかな?(笑)
各バンドの結果が把握できたので、これで運用しやすくなりました。
各バンドの結果が把握できたので、これで運用しやすくなりました。
あとは、アンテナチューナ頼みだな。
といっても、所有しているケンウッドのTS-2000は、VSWRが10以上になると、アンテナチューナも使えませんが(汗)
昨日の21時から、今日の21時まで開催していた、「ALL JA コンテスト」を聞いていました。
TS-2000とHFV5の組み合わせです。
開始日の夜は7MHz帯くらいしか聞こえなかったけど、今日の昼間は7MHz帯はびっしり、14/21/28/50MHz帯も何局か聞こえました。
TS-2000とHFV5の組み合わせです。
開始日の夜は7MHz帯くらいしか聞こえなかったけど、今日の昼間は7MHz帯はびっしり、14/21/28/50MHz帯も何局か聞こえました。
なんとな~く、コンディションと距離感がつかめましたよ。
あ~、電波出したくなっちゃうな・・・。
早く変更申請を出して、TS-2000を使えるようにしないと。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(10/11)
(10/10)
(08/21)
(08/03)
(07/31)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析