先週予告したとおり、ホットボンドを購入しました。
goot(太洋電機産業)のHB-80。ケーヨーD2入間下藤沢店で購入。1,980円なり。
これ以外にも、500~600円安いHB-45という物が売っていたのですが、「業務用」と銘打ってある、こちらを購入しました。
定格電力が7W(HB-45)/14W(HB-80)という違いがあり、HB-80の方が使い勝手が良さそうだったからです。
あ、あと、goot以外にも、安価な物が売っていたのですが、「こういう物はやっぱりgootでしょ」という理由で、こちらを選んでいます。
半田ごてでは有名ですからね
で、さっそく、懸念事項であった、2台目「4チャンネル・メモリキーヤー」のロッカスイッチがブカブカだったところを、ホットボンドで固定しました。
「4チャンネル・メモリキーヤー」を準備し、作業開始です。
縦方向のみブカブカだったので、上部にホットボンドを塗りました。
この機械を使っての、初めての作業だったので、ちょっと塗りすぎてしまいましたよ・・・。
しっかり固定できました。
これで、外観は納得できる状態になりました。
あとは、自励式のマグネチック・サウンダの件を解決しないとな。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2010年6月号。930円なり。
今月号の特集は、「復活を後押しします!アマチュア無線カムバックへの手引き」です。
タイトル通りの内容なので、カムバックじゃない人が読んでも、あまり面白くない・・・。
それ以外の内容も、特に目を引く物がありませんでした。
ん~、今月号は空振りかな。
あ、付録は「ハムの英会話QSO」という冊子です。
5月2日にケース加工を行った、2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」を組み立てました。
まずはプリント基板に部品を実装し、必要な配線を引き出します。
内側から取り付ける部品は、線材の長さを出したあと、すぐに配線してしまいます。
その後、プリント基板を組み込み、ショートチェックをして、電源ON!
・・・電源投入時の"QRV"が聞こえません(涙)
しかし、よ~く聞くと、「プツ・プツ・プツ」と、モールス符号のタイミングに合わせて音が聞こえます。
どうも、キットの中にあるマグネチック・サウンダが、自励式ではなく他励式のようです。
取扱説明書には、自励式って書いてあるのにな・・・。
部品に型番が書いてないので、詳細が調べられないのが痛い(取説の部品表は自励式の型番が書いてあるので、参考にならず)
も~、マルツさんしっかりしてくださいよ。
というわけで、抵抗の位置を変更し、他励式のマグネチック・サウンダを駆動する方式に変更しました。
けど、音が小さいです。
マグネチックではなく、圧電なのかな?
今度、秋葉原に行ったとき、自励式のマグネチック・サウンダを買ってこよう。
1台目(秋月キット)は、大きすぎるくらいの音で鳴るから、それと同じ物にしようかな。
しかし、秋月キットのサウンダは、音が高いのよね。
今回は、PICマイコンが800Hzを作り出しているので、なかなかよい感じの音なのですが。
なかなか悩ましいです。
あと、以前も書いたように、ロッカスイッチ用の角穴を大きく開けてしまったので、ロッカスイッチがブカブカです。
線材の押す力で、スイッチがここまで浮いてきてしまう(涙)
今度、ホットボンドを買ってきて、固定することにします・・・。
と、いろいろトラブルがありましたが、2台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」も一応完成です。
内部はこんな感じ。
今回は、あまり深く考えずにケースの穴開けをしてしまったので、部品が干渉して苦労しました。
もう少し、しっかり考えないとダメですね。
外観はこんな感じ。
1台目に比べ、大きな違いはありませんが、綺麗に作れたかな。
これで、メモリキーヤーが3台になりました。
下から、1台目の「4チャンネル・メモリキーヤー」、今回製作した「4チャンネル・メモリキーヤー」、「切手サイズキーヤー」です。
「4チャンネル・メモリキーヤー」は、自宅と実家(常置場所)用に、「切手サイズキーヤー」は、移動運用などで使用する予定です。
早く、今回製作した「4チャンネル・メモリキーヤー」を実戦投入したいな。
引き出しの中を片付けていたら、こんなアンテナが出てきました。
第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)の、RH-770。
144MHz帯/430MHz帯で使える、ハンディー機用のロッドアンテナです。
このアンテナ、自分で買った記憶がないので、誰かからもらってきた物かも。
かなり以前に入手しているはずですが、まだ現行品のアンテナでもあります。
しかし、このアンテナ、長い!
ロッドアンテナとはいえ、伸ばした状態では93cmの長さになります。
その代わり、3.0dB(144MHz)・5.5dB(430MHz)なんて利得があります。
実際聞いてみると、ハンディー機の付属ホイップに比べたら、かなり聞こえます。
クリップベースと併用して、移動運用に使うのも面白そうですね。
5月なので、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験申請をしました。
今回も、電子申請で行いました。
昨年7月期から試験を受け始め、今回で3回目です。
昨年7月期は法規の科目合格があったのですが、今年の1月期は科目合格無し(汗)
今回は、どれか一科目でも科目合格したいなぁ・・・。
20代の頃に比べ、最近、めっきり記憶力が悪くなったと実感しております(涙)
なんか、効果的な勉強方法を考えないとな・・・。
試験は、7月13日・14日です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065