今日は、自宅で容易に受信できそうな、POCSAGを受信してみました。
POCSAGは無線呼び出し、以前はポケットベルで使われていた技術ですね。
POCSAGは無線呼び出し、以前はポケットベルで使われていた技術ですね。
今は、東京テレメッセージが「280MHzデジタル同報無線システム」として事業を展開しています。
自宅の近所だと、隣の市の飯能市がこのシステムを導入しているので、飯能市が使っている283.9125MHzに周波数を合わせて受信してみます。
・・・といっても、防災無線が使われるときに文字が表示されるので、ほとんどの時間は何も受信できません(汗)
自宅の近所だと、隣の市の飯能市がこのシステムを導入しているので、飯能市が使っている283.9125MHzに周波数を合わせて受信してみます。
・・・といっても、防災無線が使われるときに文字が表示されるので、ほとんどの時間は何も受信できません(汗)
災害が発生しそうな時とか、選挙の時が頻度が高そうかな。
平時だと、「所在不明者のお知らせ」が多いのだろうけど、送信日時は予測できないし・・・。
J-ALERTの試験も狙い目かな?
試験は平日が多かった気がしますが(汗)
さて、次は何を受信しようかな。
さて、次は何を受信しようかな。
タクシー無線かな・・・。
PR
各種デジタルモードが受信できるし、データ通信が画面に表示できるだけで、じゅうぶん購入に値します(笑)
今回は、未改造品を入手しています。
今回は、未改造品を入手しています。
だって、メーカじゃない所で、誰が改造したか分からない製品を購入するのはイヤだったので(汗)
だったら、自分で改造しますよ。
ある程度の動作確認ができたら、いきなりファームウェアのバージョンアップです。
ある程度の動作確認ができたら、いきなりファームウェアのバージョンアップです。
各種設定をしてからだと、オールリセットが難しくなるからね(笑)
これで、CPUが2.00、DSPが1.03になりました。
ファームウェアのバージョンアップが成功したので、次は受信改造。
ネジを7本外すと、ここまで分解できます。
テンキー部を完全に開くのもイヤだったので、この状態でチップ抵抗を取り外しました。
これで、CPUが2.00、DSPが1.03になりました。
ファームウェアのバージョンアップが成功したので、次は受信改造。
ネジを7本外すと、ここまで分解できます。
テンキー部を完全に開くのもイヤだったので、この状態でチップ抵抗を取り外しました。
なので、その時の写真は無し(笑)
チップ抵抗を取り外した部分のフラックスを除去して、蓋を閉めました。
改造後、例の手順を実施して、拡張機能を有効にしました。
電源投入時に、毎回、この確認画面が出てきます。
まずは、使い方を把握するために、「ビギナーマニュアル」を見ながら操作方法を確認しました。
131.45MHzのACARSを受信してみました。
いや~、これは面白い受信機です。
改造後、例の手順を実施して、拡張機能を有効にしました。
電源投入時に、毎回、この確認画面が出てきます。
まずは、使い方を把握するために、「ビギナーマニュアル」を見ながら操作方法を確認しました。
131.45MHzのACARSを受信してみました。
いや~、これは面白い受信機です。
いろいろ受信したくなりますよ・・・。
しかし、購入直後は何もデータの入っていない状態。
ストロングスタイルな受信機です(笑)
まずは自宅周辺で受信できる周波数の調査をしないと・・・。
けど、メーカ修理は終了しているので、古い機種を修理している方に依頼をしました(修理内容はここを参照)
さっそく、実家(常置場所)のいつもの場所に設置です。
FT-690mk2が帰ってきました。
送信出力も戻ってきて、受信も50.01MHzのJA2IGYビーコンが綺麗に聞こえます。
さっそく、実家(常置場所)のいつもの場所に設置です。
FT-690mk2が帰ってきました。
送信出力も戻ってきて、受信も50.01MHzのJA2IGYビーコンが綺麗に聞こえます。
今日は静岡コンテストの開催日だったので、コンテストも聞いてみました。
50MHz帯FMは何も聞こえませんでしたが(汗)、CWで数局聞くことができました。
この機器だけは、開局時から使っていて、いろいろ思い入れがあるので、手放したり廃棄せず、これからも使っていきますよ。
50MHz帯FMは何も聞こえませんでしたが(汗)、CWで数局聞くことができました。
この機器だけは、開局時から使っていて、いろいろ思い入れがあるので、手放したり廃棄せず、これからも使っていきますよ。
3月14日に手に入れた、ケンウッドTH-F7用バッテリケースBT-13。
内部の乾電池を押さえるスポンジ部分が、劣化してボロボロになっていたので、除去しました。
こんな感じになっていたのを。
綺麗に除去しました。
両面テープで貼られていただけなので、意外と簡単に除去できました。
こんな感じになっていたのを。
綺麗に除去しました。
両面テープで貼られていただけなので、意外と簡単に除去できました。
ただ、スポンジが劣化してベトベトだったため、指先が真っ黒になりましたが(汗)
ケンウッドの製品って、こういうスポンジを使用している機器が多いのよね。
ケンウッドの製品って、こういうスポンジを使用している機器が多いのよね。
所有しているTM-701も操作ボタン部分にスポンジが使ってあって、劣化してボロボロになっていたし・・・。
スポンジが無くなって、電池の押さえが弱くなるかと思ったのですが、電池ケースの"バネ"の力が強いので、問題になることは無さそうです。
スポンジが無くなって、電池の押さえが弱くなるかと思ったのですが、電池ケースの"バネ"の力が強いので、問題になることは無さそうです。
とりあえず、これで使っていきますよ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/26)
(05/04)
(05/01)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析