忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
またまた、無線機を購入してしまいました。


購入した、ケンウッドのTH-F7。中古無線機本舗で購入。17,800円なり(送料別)

ケンウッドの無線機が好きなのです(笑)
けど、今はケンウッドのラインナップに、ハンディ機が無い(涙)
で、ちょっと前の機種ですが、年代の割に傷が少なくて、安価だったこともあり購入してしまいました。
安価なのは、本体だけなのと、充電器が純正品じゃないからですね。

充電器が純正じゃないので、DCケーブルが入手できることを確認してから、本体を購入しました。
で、入手したDCケーブルがこれ。


入手したPG-2W。ヤフオク!で500円(送料別)なり。

袋から出しただけで、未使用?という感じ。
汚れてないし、曲げた時の"くせ"がついたままでしたからね・・・。
それとも、丁寧に使用していたのか。


で、さっそくTH-F7に触ってみたのですが、気になるのがマルチスクロールキー(十字キー)の下方向の動きが渋いところ。
本体の清掃も兼ねて、分解して確認することにしました。


SMAコネクタとボリューム部を止めているネジと、本体下部のプラスねじを外すと分解できます。

マルチスクロールキー部分を確認しましたが・・・単独で動作させると問題なし。


ホシデンの部品のようです。

しかし、筐体に組み込むと動作が渋くなる(汗)
どうも、機構的に問題があるようです・・・。
筐体と、スイッチの"つまみ"が干渉している感じ。
まあ、マルチスクロールキーを使わなくても設定などはできるので、これはこのままにしておきます。

ケンウッドさん、機構的な部分の設計が弱いのかな?
TS-2000VXを購入した時も、MULTI/CHつまみの動作が渋くて、見てみたら樹脂の"バリ"のせいだった・・・って事があったしな。


平行して、本体の清掃も行いました。


外せる部分は水洗い。PTTボタンは日焼けで変色していたので、これは我慢。

筐体は水洗いできなかったので、汚れを落とした後に水拭きです。
それなりに綺麗だったけど、"溝"部分はやっぱり汚れていました。

で、組み立てて完成です。


だいぶ綺麗になりました。

ちなみに、TH-F7にも広帯域受信機能が付いているのですが、他メーカと違い、SSBとCWも復調可能。
これだけでも、この機種を所有したいと思っちゃいますね。

あとは、TH-F7用のバッテリケースBT-13が欲しいな~。
気長に探しますか・・・。


あと、TH-F7と一緒に付いてきたスピーカマイクSMC-32も清掃しました。


カールコードが綺麗なだけでも良い感じです(笑)

SMC-32って現行機種なのかな?
各販売店でまだ売っていますね・・・。
デザインが、TH-25/TH-45/TH-55とか、TH-25G/TH-45Gに合わせてある感じなのよね。
所有している、TH-55との組み合わせの方がしっくりくるし(笑)
小型だけど、思ったより明瞭度が高くて、意外でしたよ。
これなら常用しようかな・・・。
PR
静岡コンテストを聞きながら、父親がつかっていた八重洲のHF機FT-900の動作確認をしていました。


リセット直後の様子。

ダミーロードをつないで送信してみても・・・パワーメータが振れない(汗)
電流は流れるんだけどな~。
外部のパワーメータでも出力が確認できません。
リセットをしてみたり、50W-100W切り替えスイッチを触ってみたりしましたが、変化無し。
他のHF機で受信すると、微弱な信号は出ているようなので、終段が壊れているようです(涙)
元々なのか、私が触るようになってからなのかは分かりません。

しかし、どうしようか。
費用をかけてまで修理したい無線機でもないんだよな・・・。
CQオームさんで、こんな物を購入しました。


左から、ソフトケースESC-50、変換ケーブルEDS-14、DCケーブルEDC-37。ESC-50が2,338円、EDS-14が1,683円、EDC-37が748円なり。

すべて16日に書いたアルインコのDJ-G7用です。

ソフトケースは、傷と埃から保護したいから。
使用する時はともかく、運んでいる時に他の物と擦れて傷が付きそうなので・・・。

変換ケーブルは、TNCや外部スピーカを接続できるようにするために購入しました。
このケーブルと、PC接続ケーブルを使えば、メモリ編集などもできるしね。
メモリ編集はERW-7というUSB接続のPC接続ケーブルを使うことになっているのですが、2006年に購入したRS-232C接続のERW-4Cを使うことができそう。
一度試してみようかな。

以前は、この変換ケーブルとPC接続ケーブルを使用する、DJ-G7用のファームウェアも公開されていたようですが、今は公開されていないのね。
ちなみに、私が購入したDJ-G7は、バージョン「5.200」でした。
最新版なのかな?
(バージョン確認は、FUNCボタン長押しでキーロックした後に"1"を10回押下)

DCケーブルは、DJ-G7を安定化電源で使えるようにするためです。
まあ、TS-2000VXを持っているので、DJ-G7を固定で運用することは無いと思いますが(汗)

まずは、ソフトケースを使わないとね。
またまた無線機を購入してしまいました。


アルインコのDJ-G7中古無線機本舗で購入。27,800円なり(送料別)

現行機で唯一の1200MHz帯ハンディ機なので購入しましたよ。
中古無線機本舗の程度判定は信頼できるので、程度が「上」だったことも購入した理由です。

届いた物を見てみたら、未使用品だったのかな?という感じ。
本体の液晶部を保護しているビニルは付いているし、アンテナは袋から出した気配が無いし、電池ケースも袋から出した気配が無いし・・・。
なかなか良い買い物ができました。

で、さっそく使ってみました。
■良い点
・思っていたより小さい。
→カタログの写真だと、それなりに背が高そうに見えたのですが、それよりも二回りくらい低く感じました。
・やっぱり、1200MHz帯が使えるのは良い。
・広帯域受信機能で、空線信号キャンセラーが付いているのはポイント高し。

■悪い点
・音が出る時にスピーカがポコポコ言うこと。
→ミュートを解除した時に、DCが印加されるのかな?という印象です。
・操作音が鳴る時のS/Nが悪い。
→"ピッ"って音の後ろで「サー」ってホワイトノイズが聞こえます(汗)
オーディオアンプのレベルダイヤが良くない感じ。
これ、信号を受信した時も発生するので、受信感度が悪いように聞こえてしまいます・・・。
昨年7月に購入した、DJ-S57Lはそんなこと無かったのにね。
設計する部署が違う?
それとも、無理に詰め込んでいるから、性能が出ないのかな。
・本体とバッテリーパックの組み付けが悪い感じがします。
→樹脂成形に難ありって感じ。
これはアルインコらしいところかな。
・音量表示の文字が小さくて、老眼には厳しいねぇ(笑)

といろいろ書いてしまいましたが、DJ-G7は満足できる機器ですね。
やっぱり、1200MHz帯が使えるのが良い(笑)
明日は実際に受信してみます。
あと、変更申請を行わないとな~。
無線機を購入しました。


購入したICOMの「IC-DRC1」。中古無線機本舗で購入。18,800円なり。

デジタル小電力コミュニティ無線ってやつですね。
以前から気になっていたのですが、やっと本体を入手した次第。
聞くことのできる無線は、聞いてみたいですからね~。

入手したのは中古品ですが、程度はまあまあ良いものでした。
もう少し頑張れば新品も買えると思うのですが、そこまでして欲しい訳でも無いので(汗)
しかし、スピーカマイクコネクタのカバー部だけが、異常に汚れていたのはなぜ・・・?
本体の傷が無い事を考えると、固定で使用していたのかな~。

しかし、本体は涙ぐましいほどのコストダウンが行われていますね。
各コネクタ部からプリント基板が見えるからね・・・ICOMらしくない。
IP54対応らしいけど、「これでいけるの?」という感じだし・・・。
税抜きで29,800円が定価なので、原価(部品代+製造費)は1万円強くらいかな?
開発費の回収も必要だろうから、原価はもっと低いか?

で、さっそく受信してみました。
天気の良い日曜日だったからか、2局が呼び出し周波数を使っていましたよ。
栃木県日光市の電波も聞こえたので、なかなか飛ぶなぁ・・・と思いました(GPSで89kmと表示された)
音声CODECであるTOKUDERも、思ったより聞き取れる音になっていたし。
(TOKUDERって、ボコーダなのかな?それともハイブリッド?)

5月の連休辺りになると、賑やかになるかな?
またその時に聞いています。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]