そんなわけで、昨日到着した、ブルガリアSG Laboratoryの「Transverter 2300」という、430MHz→2400MHzのトランスバータを動かしてみました。
まずは、局発の周波数変更をするために、こんな物を購入しました。
USB-シリアル変換アダプタ。Amazon.co.jpで購入。1,180円なり。
「探そう・・・」と5日に書いたのですが、結局、購入してしまいました(笑)
まずは、局発の周波数変更をするために、こんな物を購入しました。
USB-シリアル変換アダプタ。Amazon.co.jpで購入。1,180円なり。
「探そう・・・」と5日に書いたのですが、結局、購入してしまいました(笑)
部品箱を漁って、USB-シリアル変換基板が何種類かあるのは確認したのです。
しかし、ジャンパワイヤが無い(汗)
すぐに入手したかったので、ジャンパワイヤ付きの、これを購入となりました・・・。
USB-シリアル変換基板が2枚、USBケーブルが2本、ジャンパワイヤが入っているセットでした。
基板は2枚も必要ないのだけど、安かったしね・・・。
で、Transverter 2300と接続して、局発の周波数を変更です。
GNDとTX、RXを接続です。TXにRXを、RXにTXを接続します(要はクロス接続)
設定の変更方法は、JK1VUZ局のBlogを参考にしました。
私も、局発周波数を1970/1980/1990/2000MHzとしました。
TXとRXの周波数を個別に設定できるので、周波数を20MHzズレで設定すれば、レピータも使えますね。
で、Transverter 2300と接続して、局発の周波数を変更です。
GNDとTX、RXを接続です。TXにRXを、RXにTXを接続します(要はクロス接続)
設定の変更方法は、JK1VUZ局のBlogを参考にしました。
私も、局発周波数を1970/1980/1990/2000MHzとしました。
TXとRXの周波数を個別に設定できるので、周波数を20MHzズレで設定すれば、レピータも使えますね。
まあ、住んでいる所の近所でアクセスできそうなレピータは無いので、今回は設定しませんでしたが。
ちなみに、電源を投入すると表示される、「KANAL:4」という文字。
なんだろう・・・と思ったのですが、ブルガリア語で「チャネル:4」と表示しているようです。
局発を1990MHzに設定して、送受できるか確認しました。
局発を1990MHzに設定して、送受できるか確認しました。
(親機437.00MHz+トランスバータ1990MHz=2427.00MHz)
マキ電機UTV-2400E(IF=1200MHz)とTH-55を用意です。
マキ電機のトランスバータUTV-2400Eとの間で、鳴き合わせ(と言うのか?)を行いましたよ。
マキ電機UTV-2400E(IF=1200MHz)とTH-55を用意です。
マキ電機のトランスバータUTV-2400Eとの間で、鳴き合わせ(と言うのか?)を行いましたよ。
どちらもダミーロード(終端)を付けて試験です。
送受できることは確認できました。
親機が430MHz帯と1200MHz帯のハンディ機なので、直接受信は考えられないしね。
送受が確認できたので、おまけで付いてきた4エレアンテナを接続して、数時間受信してみました。
親機はFT-73を使用です。
が、しかし、何も聞こえない(汗)
送受が確認できたので、おまけで付いてきた4エレアンテナを接続して、数時間受信してみました。
親機はFT-73を使用です。
が、しかし、何も聞こえない(汗)
やっぱり、自分が移動するか、コンテストの時じゃないと聞こえないかな~。
あと、オマケの4エレアンテナも、周波数が合っていないかも。
アンテナにパターンで「2320MHz」って書いてあるし(汗)
日本の呼び出し周波数は2427MHzだから、100MHz以上違うしね・・・。
ヨーロッパなどだと、2300MHz~2450MHzで割り当てる国があるのですね。
とりあえず、無指向性のアンテナと、パッチアンテナが欲しくなってきた(笑)
とりあえず、無指向性のアンテナと、パッチアンテナが欲しくなってきた(笑)
気軽に使えるトランスバータだし、常時2400MHz帯を受信できる環境を作りたいな・・・。
PR
ここ何日か書いている、ブルガリアSG Laboratoryの「Transverter 2300」という、430MHz→2400MHzのトランスバータの話。
今日、品物が到着しました!
右下がトランスバータ本体、左下がオマケの4エレアンテナ、中央にあるのがイヤホンプラグとDCプラグです(上の箱は送られてきた箱です)
郵便屋さんが来た時に、ちょうどスーパーマーケットに買い出しに行っていて不在だったのです。
今日、品物が到着しました!
右下がトランスバータ本体、左下がオマケの4エレアンテナ、中央にあるのがイヤホンプラグとDCプラグです(上の箱は送られてきた箱です)
郵便屋さんが来た時に、ちょうどスーパーマーケットに買い出しに行っていて不在だったのです。
で、不在票が入っていたのですが、その不在票に書いてある差出人が「BULGARIA様」となっていたのです(汗)
何でだろ・・・と思っていたのですが、現物が届いて納得。
国名以外はキリル文字で書いてある(笑)
さすがに読めないよね・・・。
で、現物を見ての第一印象は「思ったより小さい!」でした。
で、現物を見ての第一印象は「思ったより小さい!」でした。
トランスバータの隣にある、イヤホンプラグ・DCプラグの大きさと比べると、小ささが分かると思います。
これなら、430MHz FMハンディ機とオマケの4エレアンテナで、気軽な移動運用ができそうですね。
トランスバータの電源の問題は残りますが・・・。
さて、明日あたり、通電してみますよ。
さて、明日あたり、通電してみますよ。
まずは、局発の周波数変更からだな。
昨日、「やっと日本国内に入ってくれました。」と書いた、ブルガリアSG Laboratoryの「Transverter 2300」。
とりあえず、局発の周波数を変更する必要があるので、3.3V UART-USB変換器を探さないと。
調べると、何種類か3.3V対応品を持っているようだったので、部品箱を探そう・・・。
昨日、「ステータスが変わらない」と書いた、ブルガリアSG Laboratoryから発送された荷物のトラッキング結果。
とりあえず、日本に入ってきたから安心しましたよ。
荷物のロストが怖いからね~(汗)
けど、今週末の配達は難しくなったかな。
届くのは来週前半くらいかなぁ・・・?
考え方は、ごくごく普通の、いまどきの回路図です。
強いて言えば、日本で設計すると、選ばないデバイスが多いかな・・・。
あと、回路設計を仕事としているのが、回路の考え方から読み取れます。
といっても、PA終段のFETは、データシートを見ると1GHzまでのデバイスのようですが(汗)
870MHzで4Wのデバイスのようなので、デバイスの実力として2.4GHzで2Wは行くのかもしれません・・・。
受信側の頭のデバイスは、NFが2GHzで0.6dBなので、感度も期待できそう。
送受切り替えのRFリレーの挿入損失が3GHzで0.35dBなので、装置のNFとしては0.95dBくらいかな。
局発はアナデバのポピュラーなデバイスで、一発で作っているようです。
基準の発振器もTCXOだし、周波数も安定していそうですね。
あ~、早く現物が届かないかな。
トラッキング結果です。
10月29日に「国際交換局から発送」となったまま、ステータスが変わらないのよね(汗)
あ~、早く現物が届かないかな。
トラッキング結果です。
10月29日に「国際交換局から発送」となったまま、ステータスが変わらないのよね(汗)
明日辺りに、日本に入ってくるかな・・・。
もらったブロック図と回路図から、変更申請用の資料を作らないと。
もらったブロック図と回路図から、変更申請用の資料を作らないと。
どちらも、早く進んで欲しいです・・・。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析