忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
アンテナを入手しました。


入手した、5.7GHz帯のループアンテナ。Yahoo!オークションで入手。5,500円なり(送料込み)

マキ電機製のようです(型番表記がないのでよく分からない)
5.7GHz帯のトランスバータは所有しているのですが、アンテナが無かったので入手しました。
5.7GHz帯までくると、ループアンテナでもかなり小型で、取り回しが楽ですね。
SMAケーブルが付属されていたのですが、セミリジットケーブルなのであまり使い道は無いかも(汗)
今度のコンテストの時に使ってみようと思います。

ただ、使う前に特性を測りたいな。
自宅にはそんな環境はないし、どうしたものか。
会社に持って行って測ってみる?
しかし、会社にあるVSWRブリッジは高い周波数が使えたかな・・・。
明日、確認してみよう。
PR
またまたアンテナを入手しました。


入手した、マキ電機の2400MHz帯9エレ ループ八木アンテナ。ヤフオク!で入手。

小型で使い勝手が良さそうなアンテナだったので入手しましたよ。
ただ、マキ電機さんのカタログを見ても、完全に同一の商品がありませんでした(いつものことではありますが(笑))
アマチュア無線というより、無線LAN用な気がするな~と思ったのです。
けど、周波数帯が一緒なので問題ないと思い、落札しましたよ。

で、どんな特性だろうな・・・と思い、NanoVNAでSWRを測定してみました。


2GHz~2.7GHzをスイープした結果。

最新バージョン0.8.0だと2.7GHzまで測定できるので、チャレンジしてみました。
しかし・・・これは測定できていないな(汗)
オープンでもアンテナを接続しても、結果が変わらないし・・・。
NanoVNAで1.8GHz~2.7GHzは、3倍の高調波を使っているはずなので、やっぱり厳しいですね。

やっぱり、実際の信号を受信して確認してみるしかないですね。
といっても、コンテストにならないと期待できないかも(汗)
アンテナを購入しました。


購入した、第一電波工業のSRH920。CQオームで購入。2,657円なり。

八重洲無線のVX-7B用に購入しました。
VX-7Bは50MHz帯も送信できるのですが、純正アンテナで50MHz帯を送信できるようにすると、そこそこ長くなるのです。
ちょっと使いにくい&持ち運びしにくいので、このアンテナを購入しました。


VX-7Bに装着したらこんな感じ。

144MHz帯のハンディ機みたいですね(笑)
これで、気軽に持ち運びできますよ。
まあ、特性はそれなりではありますが・・・。
5月5日に、HF帯アンテナ「HFV5」にオプションの「HFVC18」を取り付けたと書きました
で、調整をしたけど、14MHz帯のVSWRが下がりきらない・・・。
今日、リベンジで再度調整を行いました。

結局、アンテナの長さは何も触らず、各エレメントの向きを調整することでVSWRを下げることができました。


14MHz帯/18MHz帯を、建物からなるべく離れるような向きにしています。

ということは、建物の影響を受けているんだなぁ(汗)
かといって、今の場所以外に設置する場所も無いので、これで妥協することにします。

最終的な、各周波数帯でいちばん低いVSWRの周波数は以下の通りです。
7.016MHz:VSWR1.05:目標周波数7.02MHz
14.054MHz:VSWR1.15:目標周波数14.06MHz
18.070MHz:VSWR1.10:目標周波数18.08MHz
21.075MHz:VSWR1.10:目標周波数21.06MHz
28.111MHz:VSWR1.15:目標周波数28.1MHz

低い周波数帯が、目標としていた周波数より低くなってしまいました。
今日の調整前は、目標の周波数になっていたのに・・・。
やっぱり、いろいろ影響を受けているのね(汗)
これは、アンテナチューナ併用で解決します。

とりあえず、これで様子を見ていきます。
来週開催の、オール群馬コンテストとか、新潟コンテストを聞いてみよう。
こんな物を購入しました。


購入した、第一電波工業の「HFVC18」。CQオームで購入。4,466円なり(送料別)

先日、第一電波工業のHF帯アンテナ「HFV5」を設置しました
で、VSWRを測定したのですが、50MHz帯の特性がイマイチ・・・(4月25日の投稿を参照)
以前設置したディスコーンアンテナD3000Nでも50MHz帯が運用できることもあり、50MHz帯をやめて18MHz帯に変更することにしました。
電波の出せる周波数が多い方がいいしね。

で、生憎の天気でしたが、設置をしました。


こんな感じです・・・って、違いが分からないか(汗)

エレメントが変わったので、全ての周波数で再調整が必要でした。
で、希望の周波数に合わせたのですが・・・14MHz帯だけはVSWRが下がりきらない(汗)
どうも、建物の影響を受けているようです。
いろいろ試してみたのですが、雨が降ってきたので今日は終了。
もう少し、調整する必要がありそうです。

18MHz帯、じっくり聞いたのは今回が初めてなのですが、意外と電波を出している人が多いのですね。
WARCバンドって、人が少ない印象があったので・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]