先日購入した、広帯域受信機DJ-X81のオプション類を購入しました。
左から、ニッケル水素バッテリEBP-179が2本、DJ-X82/DJ-X81用液晶保護シート、ソフトケースESC-68。全てCQオームで購入。EBP-179が1本1,590円、液晶保護シートが941円、ソフトケースが1,870円なり。
ニッケル水素バッテリは、1箱で電池が2本入っていそうな大きさですが、1本しか入っていません(笑)
左から、ニッケル水素バッテリEBP-179が2本、DJ-X82/DJ-X81用液晶保護シート、ソフトケースESC-68。全てCQオームで購入。EBP-179が1本1,590円、液晶保護シートが941円、ソフトケースが1,870円なり。
ニッケル水素バッテリは、1箱で電池が2本入っていそうな大きさですが、1本しか入っていません(笑)
とりあえず、何回か充放電を行いますよ。
液晶保護シート、製造してからかなり時間が経っているので、「今さら?」と思ったのです。
液晶保護シート、製造してからかなり時間が経っているので、「今さら?」と思ったのです。
けど、表面に傷が付いていなく綺麗だったので、シートを貼ることにしました。
ソフトケースESC-68は、後継機種のDJ-X82用なのです。
DJ-X81とDJ-X82は筐体がほぼ一緒なので、サイズは問題ありません。
DJ-X81用のソフトケースはESC-59という型番なのですが、CQオームさんだと「完売」。
ソフトケースESC-68は、後継機種のDJ-X82用なのです。
DJ-X81とDJ-X82は筐体がほぼ一緒なので、サイズは問題ありません。
DJ-X81用のソフトケースはESC-59という型番なのですが、CQオームさんだと「完売」。
他の通販で購入するのも面倒だったので、DJ-X82用を購入しました。
DJ-X81とDJ-X82の違いはDCジャック部。
PR
先日購入した、広帯域受信機DJ-X81の受信改造を行いました。
いきなり開けた写真から(笑)
電池ボックス部の2本のネジと、SMAコネクタ付近にある1本のネジを外すと、一気にここまで分解できます。
スピーカ上部にある、P1に実装されている0Ω抵抗を取り外します。
他の部品が1005サイズなのに、この3つのランドだけは2125サイズなのです。
いきなり開けた写真から(笑)
電池ボックス部の2本のネジと、SMAコネクタ付近にある1本のネジを外すと、一気にここまで分解できます。
スピーカ上部にある、P1に実装されている0Ω抵抗を取り外します。
他の部品が1005サイズなのに、この3つのランドだけは2125サイズなのです。
開けたときと逆の順番で組み立てていきます。
で、電源を入れると・・・。
歯抜けになっている周波数の413MHzが指定できるようになりました。
「F」ボタン+「SCAN」ボタンで、音声反転秘話解除機能が出てくるようになりました。
改造成功です。
で、電源を入れると・・・。
歯抜けになっている周波数の413MHzが指定できるようになりました。
「F」ボタン+「SCAN」ボタンで、音声反転秘話解除機能が出てくるようになりました。
改造成功です。
今となっては、どちらの機能もあまり使い道はありませんが・・・。
ファームウェアのバージョンアップも済ませたので、まずは準備完了です。
あとは、純正バッテリとソフトケースの入手かな・・・。
中古無線機本舗の案内ではDJ-X81でしたが、エアバンド・バージョンのDJ-X81Aでした。
なぜ購入したかというと、ワンセグの音声が受信できるのと、緊急警報放送(EWS)が受信できるから。
特に、緊急警報放送は受信機を所有したことが無かったので、どんな挙動になるか興味があったのです。
入手した個体は、使用していた感じはするけど、外観はとても綺麗。
入手した個体は、使用していた感じはするけど、外観はとても綺麗。
固定受信で使用していたのかな?
けど、オプションであるシガーソケット用のDC/DCコンバータEDH-33も付いてきたしなぁ。
前オーナーは、どういう使い方をしていたんでしょうね?
一緒に、PC接続ケーブルも購入しました。
購入したERW-7。中古無線機本舗で購入。2,800円なり(送料別)
PC接続ケーブルは、2006年に購入したERW-4Cを所有しているのです。
一緒に、PC接続ケーブルも購入しました。
購入したERW-7。中古無線機本舗で購入。2,800円なり(送料別)
PC接続ケーブルは、2006年に購入したERW-4Cを所有しているのです。
しかし、DJ-X81だと通信に失敗する事があるというので、ちょうど中古で販売していたこともあり、同時に購入しましたよ。
購入したDJ-X81ですが、ファームウェアがVer003でした。
購入したDJ-X81ですが、ファームウェアがVer003でした。
Ver004でプリセットモードのFM放送バンド上限を90MHzから108MHzに拡張したそうなので、あとでバージョンアップしますよ。
ワイドFMは受信したいからね(笑)
あと、受信改造もされていませんでした。
これも、後日改造かな・・・。
まずは、純正のバッテリを入手します。
まずは、純正のバッテリを入手します。
ソフトケースも入手したいけど、手に入るかな?
今度の日曜の午前は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)
周波数が3.5MHz~430MHzのみなので、高い周波数がなくて、ちょっと物足りない(汗)
まあ、それ以前に、エアコン工事のために書斎(趣味部屋ともいう)を片付けているので、受信できるような環境が無いけど(汗)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(08/03)
(07/31)
(07/06)
(07/05)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析